国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-10 10:48

中国との一触即発の状況に対応する心構え

中山 太郎  団体非常勤職員
 6月6、7日の本欄への河村洋氏の投稿「中国はイスラムと衝突するのか」は、益々国際社会でのし上がってきている中国が今後ぶつかるであろう困難の一つを手際よく説明され、興味深いものでした。これから、日本をはじめ世界は否がおうにも中国問題で頭を悩ますこととなる。長年中国の現場でのた打ち回ってきた経験から、最近の尖閣をめぐる一触即発の状況に対応する心構えとして、以下のことを述べたい。

 第一に、中国は体制が硬直した国家ということである。日本など西側諸国では、組織の基本方針を変更させる問題ならともかく、殆どの日常の問題は現場の担当者に裁量が任され、ある程度柔軟な対応が可能である。しかし中国では、国家最高権力のトップ(現状では、未だ集団指導であり、内部での権力闘争は終了していない)内での決定まで待つこととなり、問題の前線にいる担当は、金太郎飴的な対応に終始せざるをえない。そうしたトップの決定が、常識的に見て奇妙なタイミングでなされることもある。こうした状況に対して、往々にして考えすぎる日本や西側諸国では、裏に何があるのかと議論が戦わされるなど、少なからぬ混乱をもたらしている。

 第二に、日本などの場合、事故発生に際し、その原因をめぐり双方の主張とともに「真実」に近づこうとするものだが、中国の場合はゼロと考えておいたほうが良い。中国では、指導層といえど想像を絶する格差からくる国内の不満、軍からの圧力に振り回される。特に、対日本の場合は歴史問題もあり、絶対に弱みを見せられないのだ。次に、問題の解決には、中国側は、言葉の操作を行なうことが多い。日本に多い完璧主義からみると許せないかもしれないが、それに費やす無駄なエネルギーや時間(当然金も失う。ある場合は、人命も。)を考えると、半分はあきらめざるを得ないことを頭の片隅においておくことだ。戦後の日中関係は、1971年のキッシンジャーの隠密裏の訪中よりはじまった。米は、acknowledgeもrecognizeも中国側が「承認」と解釈することに半ば目をつぶる形で、カーター大統領による国交樹立までたどり着いた。2001年の海南島沖での米中軍用機接触事故においても、米は、「sorry」を中国が米の謝罪と広報することを暗黙裡に認めることで手打ちをした。

 最後に、環境問題など中国に多々ある国内問題において、私が読んだ中国の論稿では、先進諸国のハイテクの移入が解決の打ち出の小槌だと問題を簡単に考える向きが多い。しかし、日本の専門家も指摘するように、基本は社会全体の意識改革が必要なのだ。水、空気、大地を汚すもろもろの事態を開かれた自由な形で監視できる「自由と民主」、日本のような気兼ねなく政府批判ができる社会が大事なのだ。そして、物事は、理論どおりには行かない。その場合、進歩と制限とのバランスをどうとるかを考えられる成熟した人々が肝要なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会