国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-03 16:45

米中の借金主導の成長モデルは世界不安の源

田村 秀男  ジャーナリスト
 現代世界の経済成長というものは、借金が原動力になっている。典型は米国と中国だ。米国は2000年代前半だけで約400兆円以上も家計が金融機関から借り入れ、消費にふけった。自国の経済を押し上げると同時に中国など新興国、日本などに対米輸出ブームをもたらした。借金主導型成長モデルは、住宅価格の値上がり予想の上に成り立ち、住宅相場が下落基調に転じると一挙に崩壊してしまった。「リーマン・ショック」以降、米連邦準備制度理事会(FRB)が現在までに300兆円以上のドルを発行してウォールストリートに流し込んで住宅抵当証券相場と株価の維持、押し上げに努めてきたが、メーンストリート(実体経済)の回復の足取りは弱々しい。

 その原因ははっきりしている。借金主導に代わる成長モデルが見当たらないからである。最近になってようやく住宅相場も下げ止まってきたが、住宅抵当ローン残高は前年比でマイナスが続いている。今後しばらくの間、米景気のめざましい回復はありそうにない。共産党指令による市場経済の中国の経済モデルは、米国とは全く異質に見えるが、借金主導という点では米国と共通する。地方等官僚は土地の使用権を自身が関与するデベロッパーに売って工場や高層住宅用に開発する。デベロッパーは年利回り10%前後の理財商品を発行して預金者から開発資金を集めてきた。銀行借り入れと合わせ最近5年間で数百兆円分の投資を行ってきた。

 不動産開発投資こそがリーマン後の中国高度成長の牽引車なのだが、行き詰まるプロセスは米国と変わらない。不動産相場が下がり始めると、高利回りの理財商品の元利払いは不可能になる。すでに昨年秋から不動産相場は全国的に下落局面に入った。米国と違うのは、通貨の発行と配分を支配する党が人民元を問題案件に流し込んで相場崩落や理財商品のデフォルトを隠せる点だが、高度成長に回帰できない限り雲散霧消させることは不可能だ。だからこそ李克強首相は借金・開発に支えられた成長モデルに代わるモデル探しに頭を悩ませている。

 日本の場合、家計は慢性デフレが始まった1998年以来、年平均で11兆円強も現預金を増やしてきた。この余剰資金が金融機関経由で民間貸し出しに充当されると、カネは実体経済内で回るはずだが、政府は消費税を3%、さらに5%の幅で引き上げてそれぞれ年間8兆円、13兆円余りを家計から徴収する算段だ。家計、企業そして政府とも借金を嫌うのは「美徳」だし、この反借金モデルは米中の不安定なモデルの対極にある。ところが、その報酬が慢性デフレとゼロまたはマイナス成長というのでは何とももどかしい。ならば、現役世代の住宅ローンをもっと後押ししてはどうか。米国のような住宅バブル、中国のような不動産投機とは無縁な日本で、唯一手堅く借金を増やせるのは住宅部門しかない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会