国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-02 06:49

「海江田降ろし」が広がりを見せている

杉浦 正章  政治評論家
 民主党代表・海江田万里が窮地に陥りつつある。党内は左右両派が集団的自衛権の行使容認と野党再編をめぐって既に激突の様相を呈しており、「海江田降ろし」に直結する代表選の繰り上げ実施論も重みを持って語られるに到った。海江田はその言動から察すると、6月22日の通常国会会期切れに逃げ込みたい考えのようである。国会終盤にかけての攻防はかつて消費税をめぐって小沢一郎が党を分裂させたのと同様に、今度は安全保障での亀裂が由々しき事態を招きかねない様相だ。政策の一致のない寄り合い所帯の政党の“さが”が表面化し、まさに弱り目にたたり目の事態である。口火を切ったのは前外相・玄葉光一郎だ。海江田が昨年夏の参院選直後に党の体制建て直しについて「結果が目に見える形で出てこなければ、皆様に民主党を代表する立場を恥を忍んでお願いすることはない」と発言したことをとらえた。玄葉は25日、「民主党が政権に再挑戦するにふさわしい体制をそろそろ築かなければいけない。そのためには代表選が行われることが望ましい」と言明したのだ。

 代表選前倒し論である。党内には新体制発足後、海江田がリーダーシップを発揮できないまま支持率が5%前後という低迷をたどり、このまま再来年の衆参ダブル選挙に突入することへの“恐怖感”にも似たムードがある。この玄葉発言を機に中堅若手議員らの会合でも代表選前倒し論が公然と述べられる状況に到った。こうした中で玄葉と歩調を合わせるかのように右寄りグループを率いる前原誠司が29日「代表は成果がなければ辞めると公言した。総括はきちんと行ってもらいたい」と表明した。去る24日に京都で開かれた維新共同代表・橋下徹、結いの党代表・江田憲司との会談で前原は「野党再編を進める以上、自主憲法制定の文言があっては人が集まらない」と述べ、橋下を説得。これが導火線となって維新分裂への流れとなったが、前原の海江田降ろし発言はこうした動きを背景にしたものだ。それでは右派は代表戦に誰の擁立を目指しているのだろうか。内部では元代表・岡田克也擁立の機運が出ていると言われる。

 岡田は28日の衆院予算委員会で代表質問に立って冒頭奇妙な発言をしていた。集団的自衛権について「私のスタンスは集団的自衛権を広く認めるためには憲法を改正すべきだと思う。しかし限定的に認めるのかどうかまではまだ決めていない」と述べたのだ。これは党内左右両派を意識した発言、つまり代表選までにらんだものと受け取れる。間違いなく集団的自衛権の行使問題は民主党が分裂しかねない導火線である。党内は集団的自衛権の行使容認論の副幹事長・長島昭久が中心となって研究会を立ち上げ、解釈改憲で基本法の制定を訴えている。これに対して党最高顧問・江田五月らが社民党などと護憲のフォーラムを立ち上げ、対立は激化の様相だ。これらの動きは冒頭指摘したように小沢が消費税推進の首相・野田佳彦に反対して離党し、新党を結成した動きと相似形をなしている。そもそも民主党は社会党左派から自民党と主張の変わらないグループを抱えた寄り合い所帯であり。政策の一致を前提とした政党ではない。内政上の最重要課題の消費税で分裂を招いた流れが、安保上の最重要課題の集団的自衛権の行使容認でぶつかり合うことは十分あり得ることである。

 海江田は左派の多い執行部に支えられており、集団的自衛権の行使容認についても先月30日、BS日テレの「深層NEWS」で「立憲主義を無視して解釈を変えることは安倍首相の特異な考え方だ。安倍さんはこれまでと180度違うことをいいと言っているが、これには私たちは駄目ということだ」と事実上反対姿勢を鮮明にしている。しかしその方向で党内をとりまとめられるかと言えば、極めて難しいと言わざるを得まい。従って玉虫色のどうともとれる解釈でお茶を濁しているのだ。同テレビで今後の段取りについて海江田は「国民に考え方を示すのは、国会が終わる頃がめど」と先延ばしの姿勢を鮮明にしたが、司会者から「遅いのでは」と指摘された。まさに先延ばしなのである。こうして民主党左右両派は代表選前倒し論と集団的自衛権の行使容認問題が密接な形で連動して、抜き差しならぬ局面に立ち至りそうな気配だ。海江田は辞任について「辞める辞めないかは私自身が決めること」と突っぱねているが、海江田降ろし派は「1年で辞任発言」を金科玉条として海江田を追い詰める流れにある。海江田は参議院民主党のドンで副議長の輿石東らに助けを求め始めたと言われている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会