国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-05-26 18:47

働き手の困窮を無視した消費増税

田村 秀男  ジャーナリスト
 消費税率が8%にアップ後、ひと月以上経過した。気になるのは消費景気だが、日経新聞は連日のように、デパートやスーパーなどの売り上げ動向を引き合いに出しながら、増税によるマイナス効果は大したコトはないし、あっても今後軽くなる、という楽観報道に徹している。売り手の「声」というのは、概して当事者たちの「こうあってほしい」という願望に強く影響される。時間が経つにつれて、希望は失望に転じやすい。1997年4月の増税時でも、やはり「マイナス効果はほんの一時的」という楽観論が経済報道の大勢を占めたが、景気は同年秋以降、急降下し始め、翌年からは慢性デフレ不況に突入した。

 ミスリードを防ぐためには、思い込みを持たず、きちんとした経済統計データと主観データを突き合わせる必要がある。早い話、消費景気を反映するのは内閣府が毎月発表する「消費者態度指数」だが、それは昨年10月初めの8%増税最終決定と同時に見事に急降下を続けている。消費者心理に影響するのは物価の上昇と賃金水準で、消費者が物価が上がると予想すると財布のヒモを締めるのだ。名目賃金上昇率から物価値上がりを差し引いた実質賃金は1~3月期、マイナス1・8%と下降が続く。春闘によるベアも大企業ですら1%に満たないし、消費増税分を加えた物価上昇率は日銀政策委員会見通しで今年度3・3%だから、増税デフレ圧力をかわすにはほど遠い。

 では、日経などが報じる「反動消費減は軽い」という楽観論とどうしてこうも実際の消費者データが食い違うのだろうか。家計の現預金保有額と全人口の高齢化比率の推移を比較してみると、98年度の慢性デフレ開始と同時に現預金が年間十数兆円も増加し、現在に至る状況が読み取れる。詳細に見ると、デフレが鈍った2007年までの数年間は伸びが止まった後、08年のリーマン・ショック後からのデフレ再加速とともに急上昇している。デフレと言うのは、カネがモノに対して使われない、つまりカネが実体経済に回らず「死蔵」されていく結果、雇用は増えず、設備投資も減る。勤労者所得が大きくカットされる。他方で、子育てが一段落した年金世代は住宅ローンも払い終えているし、年金など社会保障給付で手元の現預金は増える。

 消費増税後の景気と言うのは、年収500万円程度の現役標準世帯にとっては苛烈である。現役世代は増税に直撃され、可処分所得はますます減る。他方で、もともとゆとりのある者が多い年金世代はさほど痛痒を感じない。銀座のデパートや新規オープンの日本橋のグルメ街を見てみればよい。夫婦連れで消費や高級レストランでの飲食を楽しむ世代は、明らかに偏っている。デフレ・高齢化時代の消費税増税は現役と若者を一方的に痛めつけるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会