国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-05-01 11:19

「アジアインフラ投資銀行」に協力するお人好し

田村 秀男  ジャーナリスト
 中国主導でアジア各国のインフラ建設を支援する「アジアインフラ投資銀行」構想が習近平共産党総書記の肝いりで打ち上げられた。日本が中心となっているアジア開発銀行は協力するつもりだという。アジアのために日中がカネを出し合う「友好」話と思わせるが、ちょっと待てよ。アジア開発銀行から年2000億円も借りている中国が、アジアに長期、低利資金を供与して、「アジアの盟主」然とする。アジア開銀の最大のスポンサーで、総裁も送り込んでいる日本は「お人好し」すぎやしないか。

 中国の楼継偉財務相は海南省で最近開かれた国際会議で、アジアインフラ投資銀行を今秋創設すると表明した。当初の資本金は500億ドル(約5兆円)規模で、中国が過半を出資し、アジアの賛同国が残りを分担するというもので、毎年、数十億ドル規模がインフラ整備用に貸し出される。中国当局はアジア開発銀行の中尾武彦総裁らにアジア開銀の融資を補完すると説明しており、同行側も日本政府も前向きに評価しているという。前述したように、アジア各国が共同出資した金融機関ならアジア開銀がある。そこには日本の財務省が歴代の総裁を送り込んできた。もちろん、この日本主導は日本政府が最大の資金提供者であることの見返りだ。

 中国はそれに対し、中国中心の地域開発銀行を関係国との共同でつくるという意味は、中国主導の第2アジア開銀であり、日本に対抗する戦略の一環である。最も解せないのは、冒頭で挙げたように、中国はインドに次ぐアジア開銀からの借り手である。新規借り入れ承認ベースで2012年は約18億ドル、13年は20億ドルという具合である。中国がアジアへの支援者ヅラするつもりなら、まずは借り入れをやめてアジア開銀に資金提供するのがスジというものだ。もうひとつ、怒りを禁じえないのは、中国が周辺国にばらまく環境汚染である。中国は自国の環境浄化投資に国内資金をろくに使わないので、アジア開銀が融資して支援するのが実情だ。それだけでは到底足りないので、汚染物の排出量は減らない。中国はアジアのインフラ支援をする前に、自国の環境をきれいにするのが当然だ。

 いくら何でも、アジア開銀にヒトもカネも送り込んでいる財務省は以上のような問題点を認識していないはずはないだろう。だが、雑然としたフィリピン・マニラの中の別天地にオフィスと住居を構えるアジア開銀の日本人幹部にとって、中国関係者といかに仲良く付き合うかは、仕事を難なくこなし、平和裏に任期を全うするのに欠かせない。中尾氏の前のアジア開銀総裁だった黒田東彦氏は昨年、日銀総裁に迎えられたが、アジア開銀時代はアジア開銀が支援するメコン川流域開発を中国色に染めたとの評判がある。官僚出身者に戦略を求めるのは無理だろうが、事なかれ主義きわまれりである。これでは中国の思うつぼだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会