国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-02-07 13:09

株価急落のトルコは対岸の火事ではない

田村 秀男  ジャーナリスト
 トルコのエルドアン首相が新春早々来日し、安倍晋三首相と日本・トルコの経済交流強化を話し合った。エールを送りたい。年末年始にトルコ・ツアーに参加して帰国した筆者には、同国民の親日ぶりが特に印象に残っている。大みそかにホテルのトルコ式蒸気風呂に入ると地元の中年の善男善女で満員。引き返そうとしたら、「ジャポネか、トーキョーか」と聞いてくるので、「イエス」。すると「ここに来い、来い」とスペースを空けてくれる。前日には、トルコ絨毯の店に入った。売り込み攻勢が激しい。好事家の間で「ヘレケ」のブランドで知られる絹の超高級品に魅入られると、「いくらなら買うのか」と迫られる。ヘレケ一枚を織り上げるまでには2人がかりで2年もかかるという。当方にはとても手が出ないのだが、同じツアーの裕福な同胞は何と5割以上も値切って手に入れた。買い物上手な日本人もいるものだ。店主は「景気が悪くて、年内にどうしても売りたかったから仕方ない」とぼやく。

 トルコ経済は、実質4%台の経済成長率を保っており、不況とはいえない。ところが、思わぬ逆風を受けている。最大の原因は米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和(QE)縮小である。QE縮小の観測が出始めた昨年前半から、欧米の投資ファンドが一斉にトルコ企業株を売り始め、資本の流出に歯止めがかからない。同国通貨の「リラ」は急落を続けている。リラ安でも自動車など付加価値の高い産業規模は小さく輸出は伸びない。

 リラ急落の原因は同国の政情不安にある、という見方もある。確かに盤石に見えたエルドアン政権は最近、側近の汚職騒ぎなどで揺さぶられている。しかし、国際金融の観点からすれば、政局不安は投機筋にとって単なる「売り逃げ」の口実に過ぎない。その証拠に、トルコに限らず、株や通貨の不安は新興国全体に及んでいる。政情が比較的安定しているインドネシアもトルコに同調する形で株価が下落している。

 産業基盤に厚みがない多くの新興国は、米QEであふれ出たドル資金が流入したときは株式や不動産市場がにぎわうが、QE縮小に向かい始めた途端に資本流出が始まるのだ。ニューヨーク・ウォール街やロンドン・シティに拠点を持つ投資ファンドはグローバルな資産運用を行う。米国市場がだめなら新興国での運用比率を引き上げるが、米市場が回復してくれば、さっさと手じまいする。投機資金量の膨張をもたらしてきたQEが縮小するなら、投資ファンドの逃げ足も加速するのだ。これまでの「新興国ブーム」はいわば、ドルの洪水に浮かぶバブルだったのだ。一方、アベノミクス日本は株高で浮かれているが、対岸の火事では済まされない。新興国株の急落に加速がかかるようだと、世界の投資家たちも次第に疑心暗鬼になり、株安の波が一挙に米国や日本を襲うかもしれないのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会