国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-01-24 11:06

(連載2)日本の民主主義と靖国神社の価値観

河村 洋   外交評論家
 私は靖国に関する安倍氏の見解には同意しないが、同氏の前提が正しいとすれば、参拝のタイミングは絶妙だったと言える。安倍氏が靖国神社で戦争犯罪人への追悼を行なったのは12月26日であるが、それはまさに毛沢東の生誕日でもあったからである。習政権は、現在毛思想への回帰によって社会格差や腐敗を是正する政策を掲げている。また、日本は南スーダンで韓国軍に銃弾を供与したタイミングの心理的な優位を利用したともいえる。しかし、韓国は安倍氏の軍国神社参拝に抗議するために中国と共同行動をとることは拒否した。韓国のユン・ビョンセ外相は「歴史認識の違いはあっても、韓国としては日米との戦略提携の深化によって東アジアの安全保障に対処しなければならない」と述べている。メディアがこれらのことに言及しないのは不思議でたまらない。

 日本外交の最優先事項である日米同盟に関しては、安倍氏は長年にわたる懸案で、しかも鳩山政権が混乱に陥れた沖縄の普天間海兵隊基地問題を解決した。この点から、安倍氏はアメリカが靖国問題に寛容であるはずだと期待したのかも知れない。たとえホワイト・ハウスと国務省が靖国参拝のようなナショナリスト姿勢に不快感を抱こうとも、米国の軍産複合体は安倍氏のこのような姿勢により理解ある態度を示すだろうと期待できるからである。アメリカとヨーロッパで国防予算が削減されているなかで、中国の海洋支配に対抗するため防衛費を増額しようとしている日本は、有望な市場だからである。その中でも対日輸出の目玉商品はボーイング社製のP8A対潜哨戒機で、同機はノースロップ・グラマン社、レイセオン社、ゼネラル・エレクトリック社といった他の大手軍事企業からも部品供給を受けている。したがって、多くの軍事企業がこれに関心を抱いている。

 日本国内および海外の論客たちは安倍氏の軍国神社参拝を軽はずみだったと批判するが、私は上記の観点から見て必ずしもそうとは思わない。軍産複合体が味方についている限り、安倍氏が「オバマ政権がナショナリスト姿勢に嫌悪感を抱こうとも、それはとるに足らぬものだ」と思っても、何ら不思議はない。むしろ安倍氏の行動は、リシュリュー枢機卿を彷彿とさせるほど機略に富んでいたように思われる。しかし、策士策におぼれたのではないかという感も否めない。靖国神社の基本的価値観には根本的な問題があり、これには太平洋戦争の戦勝国であるか、敗戦国であるかは、関係ないからである。

 不思議なことに、靖国神社参拝に積極的な永田町の政治家達の間には、この神社への参拝がどうして現在の世界で普遍的に受け入れられるのかを説明しようとする者はほとんどいない。また、軍国神社の神官達も説明責任の向上のために行動しているとはとても思えない。最も象徴的な事象として、「天皇陛下万歳!」と「アラー・アクバル!」の違いを説明する必要がある。神の名に基づいて自爆攻撃を命ずるイデオロギーなどは、どのような民族、文化、宗教にあっても受け入れられるべきものではない。私は国家に命を捧げた人物を追悼することには何ら異議はない。しかし、参拝の前に、現在の靖国神社のあり方は再考されるべきである。問題は中国と韓国の抗議でも、アメリカの失望でもない。本当に考えるべきは、民主化された日本においてこの神社がどのような意味合いを持つのかである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会