国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-12-23 20:16

今上陛下とヴァイニング夫人

若林 洋介  学習塾経営
 今上陛下は満80歳の誕生日(12月23日)にあたり、「80年の道のりを振り返って、特に印象に残っている出来事という質問ですが、やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した時には中国との戦争が始まっており、その翌年の12月8日から、中国のほかに新たに米国、英国、オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったことを思うと、本当に痛ましい限りです。戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います」と述べておられる。

 私は昭和26年生れであり、私の長兄は終戦の年の昭和20年生れであるから、私の父母の世代は、戦中・戦後と最も苦難の時期を乗り越えて来た世代でもある。私の父も兵役に服しており、軍属として満州で奉職していた時代の思い出話など、よく聞かされた記憶がある。そのようなことを思い出すにつけて、陛下も国民と苦楽を共に生き抜いて来られたことがよく理解できる。昭和天皇のご苦労についても、よく知っておられる。また後段の言葉からは、陛下が日本国憲法に対して深い思い入れを持っておられることが、理解される。特に陛下の「知日派の米国人の協力」という言葉を聞いて思い出すのは、陛下のご教育係であったエリザベス・ヴァイニング夫人のことである。敗戦直後、12歳の陛下の教育係として米国から招聘されたヴァイニング夫人は、キリスト教クエーカー派の熱心な信者であった。クエーカー教徒は絶対平和主義を信条としており、先の大戦においても良心的兵役拒否を貫いたことで知られる。また、昭和天皇は「ヴァイニング夫人を、皇太子の教育係として招いたことは、大きな成功であった」と、後に述べておられる。
                               
 ヴァイニング夫人は、陛下の12歳から16歳に至るまでの4年間(昭和21年~25年)、教育係としての務めを果たされており、陛下にとって「第二の母」とも言うべき方であった。夫人は、帰国後『皇太子の窓』という著作を著し、陛下(当時の皇太子殿下)との想い出を書き記しているが、それを読むと、いかに夫人が、陛下に対して敬愛の感情を抱き、強い使命感を持っていたかが、理解される。夫人は、米国を出発する時の心境を、「わたしは、平和と和解のために献身したいという強い願いを持っていた。日本が新憲法において戦争を放棄したことは、わたしにはきわめて意義深いことに思われた。平和のために一切を賭けようとしてしている日本の人々にはげましを与え、それからまた、永続的な平和の基礎となるべき自由と正義と善意との理想を、成長期にある皇太子殿下に示す絶好の機会が、いま眼の前にあるのだ」と書き記している。

 『皇太子の窓』は、米国でも出版され、米国民の日本に対する理解を深めることに大いに寄与した。米国では「天皇制を廃止せよ」との論調がまだ残っていた時代であり、夫人の『皇太子の窓』は、日本の皇室に対する米国民の理解を深めることにどれほど貢献したことか、計り知れないものがある。天皇陛下に対するそれまでの米国民のイメージと言えば、「日本軍国主義の象徴」であったということは、容易に推察できる。ヴァイニング夫人が『皇太子の窓』で米国民に伝えたかったことは、日本の次の天皇が「平和と民主主義の象徴」として立派に成長しつつあるという姿を示すということであった。日米の同盟関係も、このような精神的絆の強い基盤を持つことによって成り立っていることを忘れるべきではないと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会