国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-09-23 13:30

東アジアの現情勢は重要な「調整期」と評価すべき

石垣 泰司  アジアアフリカ法律諮問委員会委員
 東アジア地域情勢の現状については、悲観的見方が多い。これを深刻に突き詰めて考え、尖閣や南シナ海における領域紛争をめぐり、軍事衝突へ一触即発の前夜の事態ととらえる論者も少なくない。筆者も最悪の危機的事態の可能性を念頭に置かないわけではないが、少なくとも現状を客観的に総合的に把握した場合、次の諸点からより積極的見方が可能ではないかと考える。

 第一に、東アジア諸国間の関係は、現在、日中間、日韓間をはじめ、ASEANの一部諸国と中国などの2国間関係のように、とくに政治指導者間の直接対話の機会を欠いたり、不十分であるなど決して円滑とは言いがたい面もあるが、ASEAN+3諸国間の2国間関係は、日中韓をはじめとして実務的関係は、正常に機能し、かつASEAN+3の地域協力の多数国間枠組みは、健在であり、定期的首脳レベル会合も円滑に開催されてきている。第二に、もっともギクシャクした関係にあると見られがちな日中韓間についても、その3国間の協力の効率的促進のため2011年9月から日中韓三国間の協力案件を促進・運営するために活動を開始した日中韓協力機構のソウルに置かれた常設事務局も健在であり、初代事務局長の韓国の申鳳吉(シン・ボンギル)事務局長の後をついで、我が国の岩谷滋雄元大使が本年9月1日から第2代目事務局長として2年の任期をもって就任したばかりである。同事務局は、今後とも日中韓外相、首脳会議の開催の任に当たる。第三に、南シナ海の領域紛争をめぐる中国とフィリピン、ベトナム、マレーシア等ASEAN関係国間の緊張関係打開のための「行動規範」取り決めを話し合う、中国とASEAN間の交渉も9月中国で開催され、話合いが進行中である。また。日中韓FTA、ASEAN+6のアジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉も並行的に進行している。さらにセカンドトラックの東アジアシンクタンク・ネットワーク(NEAT)、1.5トラックの東アジアフォーラム(EAF)の本年会合もそれぞれマレーシアおよび本邦で開催された。

 上記の通り、東アジア地域における地域協力の枠組み・インフラは、しっかりと根を下ろし、健在であり、重要な経済交渉や政府間、セカンドトラック間の通常の対話も、business as usualとして格別の遅滞なく行われていることは、改めて認識する必要があろう。もとより、日中韓においては、我が国特定水域沿いには、相変わらず中国公船が頻繁な巡航を続けているが、大規模な反日デモは当局によって抑えられているようであり、靖国参拝もその後大きな問題化していない。

 しかも、このような情勢下で、我が国及び関係国においては、政府のみならず、民間経済界において、これまでの中国への依存、偏重傾向の見直しの見直し、投資先のASEANへの転換等ASEAN市場の再認識が行われ、また人的交流面でもASEAN諸国から我が国への観光客の大きな流入現象などの注目すべき変化が観取される。これらは、ASEAN+3の総体的パワーバランスにおいて、中国のウエイトの過大な点を他の関係各国が是正する方向への静かながら重要な「調整」効果をもたらす好ましい動きと考えるべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会