国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-08-07 13:00

APECをアジア太平洋統合へ役立てよ

山澤 逸平  一橋大学名誉教授
 今年はインドネシアが2度目のAPEC主催で、ボゴール目標の達成がハイライトされている。1994年インドネシアのスハルト大統領は有名なボゴール宣言を発表した。「アジア太平洋地域で自由で開かれた貿易を2020年までに実現する」というものである。どうやって達成するか。翌年APECを主催した日本の創案した大阪行動指針に基づいて、APECは非拘束的な個別行動計画方式で、自由化円滑化を進めてきた。これには功罪がある。

 大胆な宣言で、アジア太平洋の潜在成長力へ世界の関心を集めることができたし、非拘束ゆえに速やかに実施できた。他方自由化は限定的で、直後に発生したアジア通貨危機に対応できず、21世紀に入ってTPP等のFTAが叢生し、APECの役割は周辺化された。2010年横浜APECの首脳宣言で、中間評価が行われ、個別行動計画方式はそれなりの成果を収めたと認められ、2020年に向けて21エコノミーが揃って続行すると確約された。他方TPP、ASEANプラス等のFTAを並行推進させ、アジア太平洋FTA(FTAAP)を目指すとされたのである。APECはその強固な土台となる。

 私は個別行動計画(今は隔年に更新される)の分析に取り組み、自由化円滑化でどこまで達成でき、何が残っているかを明示した(詳細はAPEC研究センター日本のホームページ参照http://ascj.web.fc2.com)。 個別行動計画を起草し、実施するのは官僚の仕事だが、それを見守り、達成を励ますのはABAC(ビジネス諮問委員会)やAPEC研究センター(学者)の役割である。そのためには個別行動計画をモニターしなければならない。これが依然読みにくい文書だが、今回APEC事務局の政策支援室(PSU)が付けた要約は各エコノミー3~4ページづつ、全体でも80ページで整理されて読みやすくなっている。これだけでもぜひ読みなさいと薦めた。幸い7月に開催された官、産、学の会議に招待されて報告し、産・学のAPEC首脳への提言の中で言及された。

 学者の中にはボゴール目標の達成など到底無理だという人がいる。ゴールまで7年の今、こんなことを言っても何の役にも立たない。個別行動計画を持続して、できる限りの自由化円滑化を達成することである。2020年にはどうなるだろうか。予定より遅れても、その時までにはTPPもRCEP(ASEANプラスの後身)も交渉が妥結して、走り出しているであろう。TPPは自由化円滑化の高いトラック上を、RCEPはより低いトラック上を、しかし両方ともAPECが築いた高い自由化円滑化の土台に乗っているであろう。そこでわれわれはTPPとRCEPの差を吟味し、それらを拘束方式のFTAAPに収斂させる道を講ずればよい。私はそこまで見届けられそうもないが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会