国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-30 05:59

自民党は「輿石副議長」を認めるな

杉浦 正章  政治評論家
 首相問責決議などを軸に散々自民党政権を揺さぶってきた参院民主党議員会長・輿石東が、その“功績”で時価100億円を越える副議長公邸で日教組を集めて、呵呵大笑するのだろうか。おまけに先の通常国会では生活代表の小沢一郎と組んで首相・安倍晋三の問責決議を可決させ、「問責の結果が出た以上安倍内閣は認めない」と言明しているのだ。これで公正な議会運営が可能だろうか。自民党がこの人事に賛成するとすれば、参院を陰謀の府と化して、政権を簒奪(さんだつ)した張本人に“追銭”をやる以外の何物でもあるまい。輿石が参院議員会長に就任したのは、2005年の小泉純一郎政権時代だ。以来輿石は参院民主党に君臨し、小沢と組んで政局を大きく左右してきた。とりわけ2007年以降は、ねじれ国会をフルに活用して、政権奪取への道をひた走りに走った。良識の府であるはずの参院を陰謀の府と化してしまったのだ。2008年には日銀総裁人事にクレームを付け、同人事は戦後はじめてたなざらしとなった。首相・福田康夫は結局退陣に追い込まれた。この成功に味を占めた輿石は、ねじれをフルに活用して政権を揺さぶり、ついに政権交代を実現させた。

 しかし参院議員会長として何を成し遂げたかと言えば、前回と今回の2度にわたる参院選大敗北だ。昨年は総選挙に幹事長として臨んだが、完敗して政権交代となった。輿石が責任をとるべき場面は山ほどあったが、すべて責任回避ですり抜けている。野田政権では約70人の離党者を出したが、「離党防止策などあるわけがない。あれば教えてほしい」と開き直ってそのままだ。先の通常国会でもねじれの活用は続いた。民主党が賛成して成立させた定数是正法に基づく衆院の区割り法案を、採決をしないまま長期に参院でたなざらしにして、結局自民党が衆院における3分の2の多数で成立させざるを得ない状況に追い込んだ。参議院外務委員長・川口順子の訪中が会議の都合で一日遅れたことに難癖を付け、問責で解任した。極めつけはだれがみても問責に値するようなことはやっていない安倍の問責の可決である。

 こうして小泉以来7代にわたる政権を、5期7年に渡り、陰謀と策謀で揺さぶり、影響力を行使し続けた輿石は、参院選後も海江田万里を担いで代表の座に居座らせ、さらなる党内支配を続行する構えを見せた。さすがに民主党内にも反輿石ムードが広がり、参院若手議員ら約15人が7月25日、輿石に副議長就任を求める署名を渡した。輿石は「気持ちはありがたい。少し考えさせてほしい」と即断を避けた。それはそうだろう。党内事情と自民党の出方を考えれば、やすやすと乗れる話ではない。若手議員らの動きには、輿石を副議長に祭り上げて、政局から遠ざける意図がありありと見えるからだ。輿石は幹事長人事でも労組出身の大畠章宏を押し込み、海江田を労組グループの操り人形とすることに成功した。しかし、前原、野田グループの役員が次々に辞職するなど、党内抗争の芽は一段と深刻化している。いったん議員会長のポストを離れたら、何が起こるか分からない場面でもある。ただでさえ「参議院選挙で大敗した責任は、参議院民主党を長年率いてきた輿石氏にもある」(民主党幹部)という声が強いのである。

 さらに輿石は、自民党が副議長人事に果たして賛成に回るかどうか、おぼつかないのであろう。臨時国会は来月2日に召集され、選挙結果を踏まえ、参院議長は第1党の自民党から、また副議長は、慣例に従えば第2党の民主党から選出される決まりとなっている。議長については、自民党は副議長・山崎正昭を昇格させることに内定している。しかし副議長を“宿敵”輿石にするかどうかは未知数である。現に民主党執行部が29日非公式に「輿石副議長」を打診したのに対して、自民党側は難色を示している。それはそうだろう「安倍内閣を認めない」と公言した人物を、副議長として認めるほどお人好しであるわけがない。だいいち日教組のドンが国権の最高機関のナンバー2に座って、果たして公平な議会運営が出来るだろうか。自民党にしてみれば「おみおつけで顔を洗って出直してこい」と言いたいところでもある。同党内には輿石への反感が強く、執行部が無理に輿石で妥協すれば、棄権票が多数出る可能性も否定出来ない。参院を陰謀の府と化した張本人を麻布永刈坂の1440坪の豪邸の主にさせるべきではない。税金の無駄遣いが極まる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会