国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-23 14:07

消費増税強行で景気は失速し税収は減る

田村 秀男  ジャーナリスト
 「アベノミクス」効果によって税の自然増収にはずみがついてきた。財務省の税収データによると、一般会計の税収総額はことし1月から前年同期を上回り始め、この5月分税収までを対象とする2012年度の一般会計税収は43兆9,314億円で、予算案より3・1%、1兆3,244億円上回った。なかでも、景気動向に敏感な法人税収は同8・5%、7663億円上回ったが、実質的にはもっと増えている。12年度からは東日本大震災関連の復興特別法人税が徴収されるが、特別会計に区分けされているために、一般会計でいう法人税には含まれていない。それを合算すると、法人税収は実に予算案比で15・7%、1兆4,157億円超となった。さらに所得税収も予算案比で2・9%、3900億円超となっている。
 
 この「見込み違い」は1月から効果が出始めたアベノミクスによる景気の好転によると言っていい。12年度の場合、税収総額は名目成長率の12倍以上、法人税収は34倍となった。さらに言えば、所得税収は11・7倍、消費税は4・7倍となる。GDP伸び率1に対して、どのくらいの割合で税収が増えるかを「税収の弾性値」と呼び、中長期的なデータをもとに推計する。前出の数値は単年度だけのいわば瞬間風速値なので、持続性のある弾性値とはいえない。
 
 財務官僚は弾性値を1・1程度にみているが、この数値は1980年代後半の円高・資産バブル期という特殊な状況下を根拠に、意図的に弾性値を低く見積もっている。最近の実績では弾性値は少なくみて2・5、多くみて4という具合である。景気回復期はとくに弾性値が高いが、固めにみて3としても、今年度で政府見通しの名目GDP成長率2・9%が達成され、税収は8・7%、年間約4兆円で伸びる計算になる。景気回復がこのペースで来年度も進むと、税収は2014年度に51兆9000億円となり、政府が立てている財政再建目標の同年度税収51兆5000億円をやすやすと達成できる。つまり、14年度4月予定の消費増税に踏み切らなくても、財政再建の道筋が明確になってくる。

 それどころか、消費増税をこのまま強行すれば、せっかくはずみがつきかけてきた景気回復にデフレ圧力が加わって、アベノミクス効果ははげ落ち、景気は失速しよう。その結果、税収自体が落ち込むのは、1997年度の橋本龍太郎内閣の増税後や最近の英国の付加価値増税の失敗例からみても明らかだ。安倍晋三首相は増税に慎重だが、財務官僚が自公民3党に張り巡らせた増税包囲網を突破できるかどうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会