国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-09-07 08:37

「浸透型戦争」時代の中国の国際的なプロパガンダ

四条秀雄  不動産業
 日本は、少子高齢化とグローバリズムに適応するために軍事や外交面で対外的な力の再構成をはかる途中にあります。それは、これから10年もしない内に、日本は労働人口の不足から国内で賄う分を国内で生産できず貿易赤字になる。そして、赤字の埋め合わせは、これまでの蓄積である対外資産からの上がりに頼る部分が大きくなる。その為に、軍事・外交の力が今以上に必要になる、ということです。この動きに対して、中国は「事前に」「国際的に」「日本は再度軍国化を始めようとしている」という文脈を与えて宣伝しています。欧州では左派系のマスコミが、この筋で活発に動いています。事前に別の文脈を与えておけば、日本が何かをするたびに、中国が事前に用意した宣伝用の文脈が、補強されていく過程に変化します。これは、田中議定書を宣伝して、その後に通州事件などの挑発を繰り返して、馬鹿な日本陸軍を満州や日本本土から引きづり出した構図と同じです。

 日本の財界は、現在が、冷戦が終わり、その過程でソビエトが崩壊し、中国共産党が崩壊の危機に陥った、その直後の時代にあたることを認識しないといけません。また日本政府は、老人が多くなった日本が何故軍国化する必要があるのかという馬鹿馬鹿しさをしっかりと広報していかないといけません。日本は、20年後の将来の自分に失望して若者が鬱になるような不確実性の少ない国です。日本と中国では、どちらの未来が不確実で流動的か、ちゃんと広報しないといけません。
 
 ブッシュがテロ戦争と呼ぶものの本質は、「浸透型戦争」であること、冷戦構造下では緩衝国である地域に核兵器が拡散して、敵国を間接的に狙う。つまり、パキスタンや北朝鮮の核は中国製の設計図であり、中国の周辺国である。その位置関係を理解しないといけません。あるいは、レバノンのような緩衝国家に、ヒズボラのような武装集団が浸透する。あるいは、ネパールで王族が殺害され、毛派が勢力を拡大し、数十万のデモ隊を首都で動員できるようにまでなっている。この動きは、別の形でタイにも現象するかもしれません。あるいは、ASEANが安全保障上、米国側に寄るならば、ミャンマーが次の核保有国として登場するかもしれません。

 冷戦時代の安定した構造が崩れていることを財界は理解しないといけません。こうした構造は、おそらく天安門事件を境に生じていると私は考えています。今は、中国から距離を置いて観察することです。5年間小泉首相が対中関係を悪化させたので、さあ関係改善だ、というものではありません。非常に大きな不確実な流動化が起きている。その中心である中国に長期の固定的投資をおこなうことがいかに危険かを考慮すべき時です。事業には、投資の優先順位があり、その順序を変えて、時間を取ってみるだけで良いのです。もう数年でかなりの情報が中国から出てくるはずです。

 私は「ソビエト崩壊はKGBの大掛かりな仕掛けだった」という仮説を立ててみたいのです。中露の「開放政策」という明示には、「共産主義の大掛かりな巻き返し」という暗示が付き纏っているからです。中国は、今、そのモノサシに照らして一つの回答を出す時期に入っています。ロシアは、KGBの巻き返しが濃厚になってきています。プーチン政権の志向を開発独裁と考えると、今回のサハリンなどの問題は起こらないはずなんですが、それが起こった。つまり、プーチンの思考は開発独裁ではないということです。この政権はもともとKGBの傀儡政権だと噂されているので、ソビエトの崩壊そのものが陰謀・策謀だった可能性が大変高くなっています。一つの可能性として、北方領土の維持は、アメリカに「不当に」阻止された北海道領有のためだということになり、最近北方領土に行い始めたロシアの投資は、北海道侵攻のための軍事基地ではないかという類推もできます。北方領土への投資は、ウラジオストクやハバロフスクなどのインフラ投資を削ってまで行うべきものではありません。ロシアの対日政策は、極東の開発を犠牲にしているので、無能の証明であるか、北海道領有かのどちらかしか目的がないのです。財界の人々は、今が将来を見通すべき重要な局面であることを理解すべきです。ロシアの裏の意図について、欧州では盛んに出版がなされています。

 靖国問題とは、要するに、中国が日本国内に張り巡らせたシステムが正しく作動するかを確かめる作業であって、日本の主要マスコミは党の方針に沿った報道をしているか、議員は党の方針にそった発言・政治活動をしているか、そういうことを北京から監視しているわけです。この問題の終局では何が起きるかというと、靖国問題が期待どおりの結果を得た場合には、日本と日本の首相への懲罰が行われます。こういう行動は、天安門事件が天皇訪中で中国側の勝利に終わった直後に、尖閣諸島の領有宣言が行われたことでわかります。そして期待通りの結果にならなければ、日本国内の工作活動の再編が行われます。正しく動かなかった人間は居なくなるでしょう。代わりに新しい人間がマスコミに登場するでしょう。日本共産党のしゃべり方がパターン化しているのを見ても分かるように、共産党の工作は教育課程がありますから、同じ教官から習った人は、雰囲気がとてもよく似ている。口調やしゃべり方が似ている人間を探せば良いということです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会