国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-06-14 11:28

(連載)今北朝鮮を動かしているのは誰なのか(1)

李 相哲  大学教員・教授
 最近の北朝鮮を見ていると、壊れる寸前の、ブレキーの効かない暴走中の車を連想させる。運転席に座っているのは金正恩に間違いないが、問題は、金正恩は自分の意思で自分が行きたいところを目指しているのか、それとも同乗者の誰かの指図を受けているのかである。つまり、今、北朝鮮を動かしているのは誰なのか?金正日存命中は、金正日が北朝鮮をコントロールしていることは分かっていた。だから金正日さえいなくなれば北朝鮮問題は解決すると思われた。瀬戸際外交を駆使するのも、約束は守らないのも、経済より政権維持に汲汲とし、人民の苦痛を垣間見ないのも金正日であり、彼さえいなくなれば北朝鮮はまともな国になると思われたのではないだろうか。しかし、金正日が死んだ後も北朝鮮はまったく変わっていない。

 金正恩が亡き父の遺訓通りに政権を運営しているからかもしれないが、不思議なことに北朝鮮は金正日亡き後何一つ変わっていないから驚く。もしかすると北朝鮮は指導者の力ではどうしょうもない何らかの「力」と「原理」で動いているのではないかと疑いたくなる。言い換えれば、金正日も金正恩もどうにもならない力が北朝鮮には存在するのではなだろうか。仮にそのような「力」や「原理」が存在するとすれば、それは何なのか。情報筋によると、2012年12月24日、金正日死亡直後から金曜会を定期的に開いている。2013年初頭からは毎週、火曜日に「火曜会」も開いているといわれる。金曜会は、安保、対外関係、火曜会は国内問題、軍事関連の話題が多いともいわれる。この二つの会議に顔を出している人間らが、金正恩政権の政策を決定しているのは間違いないが、ただ、政策決定に至るまでのプロセスは不透明なままだ。

 北朝鮮体制の特性からして、最終決定は金正恩が下しているだろう。問題は、彼が、意見を収斂して、自分なりの考えをもって判断しているのか、それとも思いつきで、その場の雰囲気にながされ、子供染みた血気で「こうする」と決め付けているのかだ。筆者は後者の可能性が高いとみる。なぜなら、その確証となる動きが見られるからだ。さる12日、13日に予定されていた南北当局間会談を北朝鮮がボイコットしたのは、計算された予定どおりの振る舞いとは思えない。会談を取りやめたのは、韓国が出す予定の首席代表の格が北朝鮮代表より低い、という理由だったが、この主張に一理あると首肯する人は北朝鮮内部にもすくないかもしれない。可能性は二つ、最初から会談そのものには興味はなく、米中首脳会談を前に融和的な態度を見せびらかすためだったか、あるいは、難局打開のための突破口として韓国を話し相手として選んだかだ。

 いずれにせよ、金正恩政権の主要メンバーらが、金曜日、火曜日にあつまり「どうすべきか」を話し合ったということは容易に想像できる。その証拠となるのが南北当局者会談準備のために開かれた実務者会談に、朴クネが北朝鮮を訪問したとき3日間ずっと朴クネに付き添っていた案内役の女性(金ソンヘ)を送り込んだことだ。金正恩がその事実を思い出して、このような細工を考え出したとは到底思えない。下の人間が、こうするのはどうか、と提案、金正恩が「それもいい」とゴーサインを出したのだろう。結局、北朝鮮の手の込んだ細工は通用しなかったが、このような小さな案件から大きな案件にいたるまで、「どうすればよいか?」を決める過程に、下の人間たちの意見が反映されていること、その過程に下の人間たちが、一応議論を交わしている、という事実だけは確認することができる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会