国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-06-11 16:20

歴史認識問題を持ち出して足を掬われるな

若林 洋介  学習塾
 オバマ・習近平の米中首脳会談は、2日間、長時間(8時間)にわたって議論された。米中間にはサイバー攻撃問題など、さまざまな問題を孕んでおり、具体的成果がどれ程のものかは疑わしいが、両大国首脳が長時間にわたってしっかり議論したということ自体が大きな進展と見るべきであろう。昨年、中国共産党主席に就任したばかりの習近平体制を強化することにおいても大きな意義を持つものであった。尖閣問題も議題に上ったとされているが、そうなると当然習近平は、日本の安倍首相の歴史修正主義の問題も話題に持ち込んだことは容易に想像される。今年4月末の安倍首相の「侵略の定義は定まっていない」という発言や、村山談話、河野談話に対する否定的な安倍政権に対する疑念も持ち出されたに違いない。歴史認識問題を持ち出すことによって、日米の同盟関係に対してしっかりクサビを打ち込んだに違いない。そこは中国のしたたかさから考えても当然であったろう。韓国のパク大統領もオバマ大統領との会談においては歴史認識問題を提起し、米国議会において日本政府を批判したことは記憶に新しい。

 またこの流れは、4月末以来のNY・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルなどのリベラル系・保守系双方からの安倍首相の歴史修正主義に対する国際世論の批判の流れが背景にあり、今回の米中首脳会談における中国側の主張に絶好のチャンスを提供してしまった。かつて明治・大正・昭和初期に米国のエール大学で教鞭をとった歴史学者の朝河貫一は、著書『日本の禍機』(1909年)において次のように日本国民に警告を与えている。「読者は、民主国における言論の勢力を侮らざらんことを要す。万一好機到来ならば、これらの説のあるいは民心を支配し、あるいは議会を制して、これがために止むを得ず政府もまた心ならざる挙動に出ずるがごときこと、断じてこれなしというべからず。もしここに至らば、これ実に公明正大なる(セオドア)ローズヴェルト氏(親日派・大統領)の思想の一部が、民間に誤られ曲げられて日米の関係を危うくするに至るものなりというべし。豈(あに)懼(おそ)れざるべけんや。」

 つまり、伝統的にも米国外交における世論の力は非常に大きなものがあり、場合によっては大統領さえも自説を曲げざるを得なくさせるほどの影響力を持っているということなのである。4月末から5月にかけての米・英ジャーナリズムの安倍首相批判は、日本政府への国際的な不信感情を醸成し、今後ともボデイ・ブローのように日米の同盟関係に影を落とすことが憂慮される。また安倍首相は、小泉=ブッシュ時代のような共和党政権と、民主党のオバマ政権とでは対日外交のスタンスが違うことも考慮せざるを得ないはずだ。安倍首相の「自由と民主主義」を共通とする価値観外交が、歴史認識問題によって日韓関係、日中関係のみならず日本外交の基軸である肝心要の日米外交さえも揺るがしていることを忘れるべきではない。                                     

 また中国共産党の情報戦略としても歴史的には、抗日戦争時代、エドガー・スノウやアンナ・ルイズ・ストロングなどの容共ジャーナリストを使った反日宣伝工作によって、米国世論を味方につけることに成功したことが想起されるではないか。安倍首相は、4月末以降、歴史認識問題をめぐっての自らの発言が、いかに日本の国際的信用を損なうものであったのか、また日米同盟にクサビを打ち込もうとする中国を利するものであったのかを真剣に受け止めなければならない。                                              
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会