国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-29 10:59

「市場閉鎖性」の自虐史観排しTPPで攻めに転じよ

田村 秀男  ジャーナリスト
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加が確実になった。そこで気になるのは、国内メディアの自虐史観である。1980年代から90年台半ばにかけ、米政府のネゴシエーターは執拗に「日本市場は閉鎖的」と喧伝した。このイメージが刷り込まれた日本の主流経済メディアが、しきりに「開国」論を唱える。特定の分野を保護する「聖域」はどの国にもある。米国の場合、自動車産業がそうで、日本でいう「自動車」は米国の関税分類では「自動車」とライトトラックに分かれる。

 「自動車」には2.5%、ライトトラックには実に25%の関税が適用される(日本はいずれもゼロ%)。ライトとは言葉の上では「軽」だが、正体は違う。大型の高級スポーツ用多目的車(SUV)をはじめ、バン、ピックアップトラックまで含まれ、ゼネラル・モーターズ(GM)などビッグスリーの主力収益源だ。米公式統計によれば、全米のライトトラックの出荷額は2012年1609億ドルに上り、乗用車の1072億ドルを6割も上回っている。保護関税がなければビッグスリーはとっくに壊滅していたはずである。関税ゼロにすれば、米国内のライトトラック価格は理論上25%下がる。米国の消費者が負担するライトトラックの割高分を単純計算すると、年間3兆8000億円に上る。

 日本はコメの輸入関税778%をはじめ、高関税によって多くの農産物が保護されているのだが、OECD(経済協力開発機構)の試算によれば、高関税などに伴う消費者からの生産者への移転額は11年で3兆7000億円である。米国のライトトラックと日本のコメなど農業保護規模はどっこいどっこいなのである。米通商代表部(USTR)は相手国の保護策を責め立て続け、企業、投資家の権益拡張を狙う。USTRの背後にいる「TPP支持米国企業連合」の顔ぶれを見ればよい。金融、通信、石油、建設、航空機、情報技術(IT)、医薬品、農業ビジネスなどの大手がひしめいている。そして官民ともども投資家対国家の紛争解決(ISDS)条項や医薬品などの知的財産の権利強化に重点を置く。
 
 日本国内ではISDSについて、海外の投資家から訴えられると、国内法が通用せず、国際紛争処理機関の場で莫大な損害賠償をのまされるという被害者意識に染まっている。ISDSは知的財産権ともども、国際ルール無視の中国に対する日米共同の武器にできる。その方向に向け、ISDSを日本にとって運用しやすい形に持っていく攻めの策略をこらせばよい。だが、日本メディアの自虐史観に乗じた交渉相手国から攻め込まれる日本の通商交渉団は防御に汲々となりそうだ。「聖域」=「鎖国」のデマをわが同業メディアから一掃して初めて、TPPを最大限活用できる道が開けると考え込まされる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会