国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-14 10:43

占領統治時代の意味をどう判断すべきか

若林 洋介  学習塾経営
 4月28日の主権回復式典は、安倍首相の肝入りで実施されたのであるが、安倍首相の歴史認識についての問題提起をしておきたい。サンフランシスコ講和条約の締結によって、占領統治の時代が終焉し、国際法的には“戦争状態”が終結したということは事実である。そういう意味において「主権回復」の意義が大きいということは確かであろう。問題は「占領統治下における戦後改革」というものを、どのように認識・評価すべきかということである。安倍首相の歴史認識では、この占領統治の時代は、日本国民がひたすら占領軍の意思に服従しなくてはならず、現行日本国憲法も押し付けられた憲法であり、日本国民の手に取り戻さなくてはならない、ということのようである。したがって、東京裁判も占領統治下での「勝者による断罪」にほかならなかったというものである。

 私は1945年8月27日のミズーリ号上における降伏文書の調印から、1952年4月28日までの主権回復に至る約6年半の時代については、より積極的な意味づけが必要であると思う。それも占領統治下であるから、日本国民はデクノボウ(操り人形)のように服従させられただけであるとは思わない。むしろ、GHQと日本の民主主義勢力との協力による「軍国主義国家から民主主義国家への改造時代」であったと総括したいのである。したがってサンフランシスコ講和条約の締結の意味は、この戦後の民主国家への国家改造が国際的にも評価され、晴れて「自由と民主主義国家」の一員として国際社会から承認された、という意味なのである。つまり、ポツダム宣言の受諾によって約束した「日本の民主化」が、GHQと日本国民の協力・努力によって完了した、という意味なのである。つまりは、敗戦に打ちひしがれた日本国民が、GHQの主導の下で「軍国主義国家から民主主義国家への改造」に積極的に協力して、今日の日本の繁栄の基礎を築いたということなのである。その結果としての「主権回復」であったのではないのか。  

 そういうわれわれの父母や祖父母達の戦後の占領下の6年半の努力は高く評価されるべきではないのか。占領軍支配下の単なる奴隷的生活であったのか。それが問われねばならないのではないのか。「占領統治」という言葉だけを解釈すれば、日中戦争時代の日本軍による中国本土の占領統治もおなじ「占領統治」ということになってしまうが、それでは歴史の本質を見誤ることになる。少なくとも太平洋戦争終結後のGHQによる日本占領統治下の時代における日本国民は、「経済復興と民主主義国家の建設」という明確な国家目標をGHQと共有して、努力して来たのであり、その努力の結果として講和条約の締結すなわち主権の回復を獲得しえたのではないのか。

 そのような戦後史認識の立場に立つならば6年半に及ぶGHQによる占領統治の時代は、「自由と民主主義国家」への準備段階であり、日本国民としてはもっとも苦難の時代であったが、同時に「自由と民主主義国家」の確固たる土台が着実に創られた時代でもあったのではないのか。それが東京裁判であり、日本国憲法であり、教育基本法であり、労働基本法であり、新民法(家族法)あり、農地改革であり、財閥解体であったのではないのか。であればこそ、この時代は、日本国民にとっても、占領軍に対してひたすら奴隷的に服従させられた無気力な暗い時代であったのではなく、希望を持って新しい民主主義国家建設に向かった時代であったのではなかったのか。あの服部良一の作曲した「青い山脈」(昭和24年)の若々しい歌声が、日本全国津々浦々に鳴り響いていた、活力に満ち溢れた時代であったのではなかったのか。中学・高校でも男女共学が実施され、婦人参政権が付与され、新しい希望の時代の息吹を、日本国民が確かに感じ取った時代ではなかったのか。最近の安倍首相の提唱する「価値観外交」は、「自由と民主主義の価値観」を共有する諸国家による協力体制の構築を唱えているいるようであるが、日本国民が「自由と民主主義の価値観」を獲得したのは、まさに敗戦直後から講和条約締結にいたるGHQの占領統治下の時代であったのではないのか。その苦難の時代における日本国民の民主国家建設へのひたむきな努力に敬意を表すべきではないのか。                
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会