国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-02 06:16

安倍は再可決してでも0増5減を実現せよ

杉浦 正章  政治評論家
 一般には分かりにくい衆院の選挙制度に関する与党と民主党の攻防を読み解けば、抜本改革は両方とも実現性に乏しく、相打ちでつぶれる流れだ。残る0増5減の区割り見直し法案については、民主党が昨年末の自公民公約を見事に裏切って反対に回り、阻止に動く構図だ。衆院は0増5減が可決されても、参院で否決される可能性が出てきた。しかし世論の大勢は0増5減先行処理だ。ここは何でも反対党に“先祖返り”した民主党にかまっているときではない。政府・与党は、たとえ参院で否決されても、衆院で3分の2の多数で再可決による成立にこぎ着けるべきだ。とにかく、選挙制度を巡る論議は、与野党共に国民をいかに“だます”かが先走っており、不愉快極まりない。民主党にだまされたおかげで、近ごろの国民はガバナビリティ(被統治能力)が養われてきており、そこいらの三流政治家の姑息(こそく)な対応はすぐに見破られるのだ。見破れない場合は、杉浦正章の評論が見破るのだ。

 政党トリッキーのナンバー1は、最高裁の違憲判決が求めているのは「1票の格差是正」であって、選挙制度の抜本改革ではないにもかかわらず、民主党が「80人減らします」と言えば、自民党が「30人減らす」という、ピントの外れの「身を切る改革合戦」に走ってしまっていることだ。だれも「数が多いからけしからん」とは言っていない。議員1人年間1億円程度は、国家にとって「必要経費」であるからだ。多様な民意を反映するには、現行の定数程度は必要だ。抜本改革の中身を見れば、自民党案は「比例を30議席削減し、削減後の定数150のうち、90議席は従来通りの方式で全党に比例配分する。残りの60議席は2位以下の政党だけで比例配分する」という内容。これは比例1位の政党に投票した1票の価値が、2位以下が優遇されることにより低下することを意味しており、憲法違反は明白だ。まさに「違憲判決」に「違憲改革」で対処するという荒唐無稽(むけい)の内容だ。

 一方で民主党は「小選挙区で30、比例代表で50の定数を削減し、小選挙区は1人別枠を完全に廃止して、厳密に人口比例で配分する」との新たな案を国会に提出するという。総数80人の“人身御供”を差し出しますというのだ。確かに民主党に多いポピュリストはいない方がいいが、先の選挙で多くが落選して、いまの数は56人。しかも離党の波はまだ消えていない。その民主党が自分の数より多い、80人も減らすと言っても、他党が「おっしゃるとおり」となるわけがない。説得力がないのだ。「他人の懐に手を突っ込むな」と言われるのがオチ。できもしないマニュフェストで国民を欺いて罰を食らったことをもう忘れて、今度はできもしない選挙制度改革で国民に“媚び”を売る。この政党の“ビョーキ”は慢性化で全治不能かもしれない。要するに、自民案も民主案も抜本改革案は、互いに批判し合っても目くそ鼻くそを笑うの類いだ。

 さらに、民主党の犯した二重の誤ちが、0増5減反対に転じたことだ。0増5減については、昨年春に首相・野田佳彦が賛成したにもかかわらず、当時の幹事長・輿石東が解散を恐れて先延ばしにして、結局年末に法案が3党合意に基づき成立した。しかし、このポピュリズム政党は高裁判決で「時こそ至れり」と判断、またまた大誤算をした。社会部ペースで新聞紙面に踊る「違憲」「無効」の文字に飛び付いて、「これはいける」と思ったに違いない。その最大の根拠は、2011年の判決で最高裁が示した「全都道府県にあらかじめ1議席を配分する1人別枠方式が、格差の要因」とする判断を、札幌高裁などが「実態は別枠が維持されている」と批判したことにある。細野はこれで鬼の首を取ったように「また最高裁で違憲判決が出る」と主張して、80減に固執しているのだ。しかし考えてみるがよい。突出した「無効判決」などは言うに及ばず、0増5減までを違憲と示唆する判断は、極めて少数である。だいいち年末の法改正で1人別枠は除去されている。最高裁が0増5減を成立させて以降も司法の介入になるような「田舎の目立ちたがり判決」を維持するとはとうてい思えない。民主党が最後に頼りにすべきマスコミも、読売や毎日が社説で0増5減を裏切った民主党の批判に回った。論調の方向は0増5減先行処理だ。民主党はセンセーショナルな当初の新聞や民放の報道だけを判断材料にする主体性の無さを露呈して、置いてけぼりを食らったのだ。要するに、当初から指摘しているように、政党の利害が衝突する抜本改革と格差是正は別物であり、分けて考えるべきなのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会