国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-03-15 19:11

円安と脱デフレは結びつくか

田村 秀男  ジャーナリスト
 次期日銀総裁に指名された黒田東彦アジア開発銀行(ADB)総裁は衆院議院運営委員会で、「2年ぐらいで2%の物価上昇率目標を達成することを念頭に大胆に金融緩和していく」と所信を述べた。そこで気になるのは、物価上昇を実現する手段である。手っ取り早いやり方は何か。多くの読者は「円安」と思われるかもしれないが、難点がある。円安は確かに輸入原材料のコストを上昇させ、食料品から工業製品に至るまで、値上げ要因になる。現に最近の円安傾向を受けて、一部の業種の企業が値上げを発表している。

 しかし、需要が細るデフレの下で企業がとる典型的なやり方は、値段を据え置く代わりに製品1個当たりの分量を減らす「コーナー・カッティング(端切り)」である。これだと小売価格は同じに見えるが、消費者の負担が実質的に増える。あるいは、値上げは無理だとあきらめた企業は賃金や雇用を減らしたり、下請けなど外注先に負担を強いて、コスト上昇分を吸収する。こうして統計上、消費者物価は上がらないが、消費量は減るので、生産は縮小し、雇用と賃金が減る。供給能力に対する需要の不足が広がるのでデフレ圧力が高まる。円安では所得も増えないのだ。

 そう、円安頼みだけでは脱デフレの達成は困難かもしれない。デフレが始まった1998年以降の円相場をみると99年12月から2002年初めと、04年11月から07年夏まで2度の円安局面があった。きっかけはいずれも日銀のゼロ金利政策である。米国との短期金利の差が開き、円売り、ドル買いが広がった。最初の局面は、円の対ドル相場は102円台から133円台に、2度目は103円台から123円台まで下がった。期間はいずれも2年を超している。ところが、国際標準のインフレ指数であるエネルギーと食料品を除くコアコアCPI(消費者物価指数)は下がり続け、08年9月の「リーマン・ショック」後の超円高で、デフレに加速がかかった。

 では、どうすべきか。早い話、日銀は「マイナス金利」政策に転換すべきだ。現在、日銀は金融機関が日銀から供給を受ける資金に0.1%の金利を付けているが、その金利をマイナスにすればよい。銀行は日銀での当座預金で寝かしていれば、金利をとられるので、一般向け貸し出し増に駆り立てられるだろう。黒田氏が強調するように、大胆な量的緩和政策も金利低下を促進すれば効き目がよくなる。物価上昇率がプラスに転じても、日銀が長期国債の大量購入を続けると、長期国債の利回りが下がり、名目金利からインフレ率を差し引いた実質長期金利がマイナスになりうる。すると、銀行は企業の設備投資資金貸しに前向きになる。米連邦準備制度理事会(FRB)は最近、長期国債の実質利回りをマイナス水準に誘導している。日本にとっては「異次元」の金融政策でも世界では常態化している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会