国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-03-08 20:24

軍事力より外交優先のケリー国務長官

川上 高司  拓殖大学教授
 2月13日、ケリー長官は就任以来初めて国務長官としての演説をバージニア大学で行った。バージニア大学は初代国務長官であったトマス・ジェファーソンが創設した由緒ある大学である。ジェファーソンは自らの墓碑銘に人生3つの功績を記したがそのうちのひとつが「バージニア大学の創設」だった。3つの中に第3代大統領就任ははいっていないので、彼にとって大統領職よりもバージニア大学のほうが重要だったのだろう。初代国務長官の人生をかけた思いがつまった大学を最初の演説の場にあえて選んだ点にケリー長官の国務長官にかける強い信念を感じるが、アメリカではそれほど大きなニュースにはならなかった。

 むしろロシアのメディア「ボイス・オブ・ロシア」は大きくとりあげて解説をネット版に載せた。まるでケリー長官の一挙一動を見守りそこからアメリカの外交政策を読み取ろうとしているかのようであり、同時にそれはケリー長官への大きな期待、米露関係の改善への期待が溢れているようにも見える。ケリー長官は「国務省には強力な援護者がいないので予算を獲得できない」と、国防総省は国防企業の猛烈なロビー活動で予算獲得に成功していることを皮肉り、もともと予算がないから予算削減もできないとジョークを飛ばした。そしてアメリカの外交政策を妨害しているのは実は議会だと共和党の頑なで非協力的な姿勢を批判した。

 ボイス・オブ・ロシアによればケリー長官は「軍事力で問題を解決すれば結局高くつく、アメリカは外交力で解決していくべきでそのために予算を惜しんではならない」と述べたが、そこに読み取れるのはいわゆる「ソフト・パワー」による外交への転換だという。一期目からオバマ大統領は「ソフト・パワー」を謳っていたが、ロシアから見ればむしろアメリカの態度は強硬だったとロシア側はとらえており、「2期目になって再選を考えなくてもよくなったからきっとオバマ大統領は自分の理想を追求する。ソフト・パワーを駆使する外交を展開するだろう」と希望が膨らんでいるのである。

 ケリー長官は当初イスラエルを最初の訪問国としていたが取りやめてイギリス、ドイツ、イタリア、フランス、トルコ、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールを訪問することに変更した。明らかにシリアやアフガニスタンなどの中東問題に重点を置いた外遊であり、アメリカ二期目の外交政策がいかに中東問題を重視しているかが伺える。残念なことにアレン将軍はNATO司令官の指名を辞退して退役したため、オバマ大統領は急遽後任人事を決めなくてはならなくなった。ヘーゲル国防長官の承認も遅れている。アメリカ外交政策が内政に足を引っ張られれば、ケリー長官の言うように「議会がアメリカの信頼を貶めている」と再びアメリカの威信が失墜しかねない。そして議会のそんな惨状はジェファーソンをはじめとする建国の父たちが望んだものではないはずだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会