国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-02-26 22:49

「15年デフレ」の牙城を変える日銀総裁を

田村 秀男  ジャーナリスト
 安倍晋三内閣による日銀総裁人事が大詰めを迎えている。最適任者は、誰か。まず、黒田東彦アジア開発銀行総裁。安倍首相の経済指南役の浜田宏一エール大学名誉教授が推す候補者リストにも入っているが、クリアすべき課題はいくつかある。一つは、日銀による外債購入に反対していることだ。自民党は衆院選挙時の公約で「政府、民間、日銀」共同での外債購入基金創設をうたったが、黒田氏では「公約はどうした」と批判されかねない。ただ、外為市場介入は「人為的な円安誘導」として国際的に批判を招きかねず、基金構想は棚上げすべきかもしれない。少なくても外債購入基金を今、急ぐ必要はないだろう。

 問題は外債購入反対の不純とも見える動機にある。1997年6月の日銀法改正(施行は翌年4月)時、外為市場介入は財務省の専管であり、日銀はその「事務取扱業務」、つまり財務省の下請けに徹する裏合意が成立した。現在、100兆円に上る外為特別会計は財務省国際局の権益同然になっている。財務省自身は国民貯蓄を吸い上げて米国債など外債を購入している。日銀による外債購入に反対するのは自分の縄張りを侵されたくないからだろう。岩田一政日本経済研究センター理事長は興味深いことに外債購入基金構想の発案者である。黒田氏とは対照的な存在だ。しかし、自民党内からは異論も多い。日銀副総裁時代の2006年3月、量的緩和解除に同意し、日銀のデフレ容認路線に加担した、と批判されている。やはり決め手に欠ける気がする。

 学習院大学の岩田規久男教授は一貫したインフレ目標設定論者で、インフレ率をゼロ以下でよしとする「日銀理論」に対抗してきた点で資格十分だ。しかし、アカデミズムの世界で過ごしてきたことから、日銀という巨大組織のマネジメント能力に疑問を抱く向きもある。同じくインフレ目標論者とされる伊藤隆敏東大教授の名も挙げられるが、岩田規久男教授に比べデフレに対する危機意識に乏しい。何しろ、東日本大震災後に同僚の伊藤元重教授(最近になってやっと「デフレの恐怖」を言い出した)と連名で復興財源のための消費増税の署名を呼びかける論文を日経新聞に掲載したが、デフレについてひと言も言及していない。

 中原伸之元日銀政策委員会審議委員は長く東亜燃料工業(東燃ゼネラル石油の前身)の社長を務めた経営者の経験があるうえに、日銀による01年3月からの量的緩和政策を主導した実績はぬきんでている。行動力ある竹中平蔵慶応大学教授(小泉純一郎内閣時代の経済財政担当相)、さらに武藤敏郎大和総研理事長ら財務次官OBの名も依然挙がっている。総裁適任者の要件は日銀という「15年デフレ」の牙城をどう変え、日本経済を健全なインフレ率のもとにどう成長させられるかどうか、である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会