国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-01-30 10:29

日本から米国との同盟強化をリードしたい

高畑 昭男  ジャーナリスト
 オバマ米大統領2期目の就任式が21日行われたが、1期目のような晴れやかさと歓迎ムードはなかったという。それもやむを得ないだろう。ただでさえ、「財政の崖」の回避へ向けた議会折衝は難航を極めている。2期目の主要課題という移民やエネルギー政策の見直しもメドが立たない上に、降ってわいたようなアルジェリアの人質テロ事件も含めて、外交課題もめじろ押しの状態だ。オバマ氏は、頻発する銃乱射事件を受けて包括的な銃犯罪規制策を発表したが、これも野党や圧力団体の厳しい抵抗が予想される。それやこれやで、最近のオバマ氏は草の根保守や共和党への説得や忍耐の努力もつきて、キレてしまった様子がうかがえる。

 年明け後初の記者会見では、共和党の姿勢を「ばかげている」と罵るなど、反対意見に聞く耳を持たぬかのような態度に、米メディアからも「独りでタンゴを踊るのか」と疑問が寄せられているという。もちろん、オバマ氏の不満はわからないでもない。第二次大戦後、再選された大統領はオバマ氏で7人目だが、2期目をハッピーに過ごせた人はそう多くない。ニクソンはウォーターゲート事件のために2期目就任から1年半余で辞任に追い込まれ、レーガン、クリントンもスキャンダルに悩まされた。そうした例は別としても、2期目の大統領は再選によって国民の信任を獲得した「政治的資産」の大きさに期待をするあまり、野心的な業績を狙いがちだ。

 だが結果的に、心ならずもそれを使い果たして、さみしい終末を迎える例も少なくない。ブッシュ前大統領は2期目に「政治的資産を有効に使う」と宣言したが、イラク戦争処理でそれを使い果たし、他の政策には力が及ばなかった。退任直前の支持率が34%と、ニクソン(24%)に次いで低かったのもそのためだ。オバマ氏の場合も目標は盛りだくさんだが、そこへ向かう前に議会との対立で政治的資産を使い果たす恐れが指摘される。しかも内政・外交で先立つものはおカネだ。まずは「財政の崖」を乗り越えないことには、どの政策も動かない。キレてしまいたい境遇には同情できる。中でも、日本にとって心配になるのは、中国の軍事的台頭に取り組む「アジア太平洋シフト」外交の行方だ。2月末までに債務上限問題が解決されなければ、国防費などの強制的削減が現実味を帯びるようになる。加えて、新外交・安保チームの中核に指名されたケリー国務、ヘーゲル国防の両次期長官は、まだ上院の承認が得られていない。国家安全保障会議(NSC)の陣容もこれからだ。

 つまり、これから2月~3月にかけての時期は、外交・安保政策で危険な「空白状態」を生みやすいといえる。ということは、中国にとっては尖閣諸島への攻勢を強める「絶好期」と映るかもしれない。だからこそ、オバマ氏2期目を迎える日本は、抑止の空白を生じさせないように備える必要がある。例えば「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の見直しが日米事務レベルで始まったが、集団的自衛権の問題も含めてこれを加速させる必要がある。普天間飛行場移設など在日米軍再編の履行、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加、インドや豪州などとの連携など、同盟の連帯と信頼強化へ向けて、日本が米国を助けて積極的に動ける分野は少なくない。従来の日本政治のように、「アメリカの動きを見てから」では遅い。オバマ氏1期目の3年間、日本は民主党政権下の迷走で米国に大きな借りを作った。その借りを返すためにも日本から同盟強化をリードしていきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会