国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-11-14 09:57

日本の競争力に役立つ教育システムを再構築せよ

鈴木 馨祐  前衆議院議員
 田中文部科学大臣の3大学の新設認可取り消しが波紋を呼んでいます。この問題は二つの点に分けて考えねばならないと私は思います。一つは行政プロセスとして大臣の諮問機関である大学設置・学校法人審議会の答申を大臣が覆したという点をどう説明するのかという点、そしてもう一つは、そもそも今のタイミングで新設を行っていくのが果たして妥当かという問題です。

 前者は野党が国会で追及するようですのでここでは特に触れませんが、とくに後者の問題は、政治・行政が真剣に取り組んでいくべき議論ですので、今回のプロセス論でうやむやにされるべき問題ではありません。大臣の資質云々とは別に議論されねばなりません。最近、大学生の年齢に相当する人口が減少しているにもかかわらず、大学生の数、そして大学の数は増加トレンドが続いています。明らかに、大学の数が多すぎる。本来であれば、すでにある大学の統合や廃止も含めた抜本改革に取り組まねばならない状況にあります。

 このようないびつな運営が行われてきた結果何が起こるか。それはとりもなおさず大学の質、大学生のレベルの低下です。そして、大学が多すぎるがゆえに定員割れの大学が事実上続出しており、それを留学生で補おうとするものの、定員割れするような大学に海外から優秀な学生が来るはずもなく、事実上税金から補助をして全く優秀でない外国人を入学させて大学の体面を取り繕っている、というケースがかなり多くあるのが実情です。大学教育は競争力がある人材を輩出するためのものです。選択と集中をきちんと行っていかなければこの厳しいグローバル競争において日本が今後伍していくことはできなくなってしまいます。

 少なくとも義務教育ではない教育機関については、需給のバランス、自由競争のルールをベースにしていかなければならないはずです。アメリカのように大学院までいって初めて一人前の高等教育を受けたと思われるシステムとは異なり、日本はイギリスと並んで大学を卒業すれば高等教育は済んで、大学院は研究を中 心に実学以上のものを極めるというシステムだったはずです。そしてそれがわが国のこれまでの競争力を支えてきたわけです。国力の根幹は人材であり、人材育成における教育の役割は極めて大きいものです。しがらみや利権、固定概念ではなく、真に日本の競争力に役立つ教育システムを再構築していかねばなりません。残された時間は限られています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会