国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-11-01 10:03

リーマンのカムバックに期待する海兵隊

川上 高司  拓殖大学教授
 いよいよ大統領選挙の日が近づいてきた。TV討論も終わり選挙戦は盛り上がらないままに最終コーナーをまわりつつあるようだ。支持率からみればオバマとロムニーは相変わらず拮抗しており、オバマ有利と言われながらも投票日が終わるまではわからない。今回の選挙戦では、アメリカの経済問題と財政の立て直しがメインテーマだった。財政問題では共和党は副大統領候補にライアン氏を起用して取り組む姿勢をアピールした。だがライアン氏起用のインパクトはほとんどなく、かえってその素人ぶりばかりが目についてしまった。そのためオバマ有利かと思われていたが、第1回目のTV討論会ではオバマがいまひとつの出来映えだったためロムニー支持が盛り返しつつある。3回目の討論会では外交政策でオバマが圧倒して再び支持を伸ばしたものの、オバマ陣営としても勝利の確証を得るまでには至っていない。

 ロムニーは財政の健全化のために歳出の削減を主張するものの国防費の削減には反対している。とりわけ海軍に関してはレーガン政権時代のように、強い海軍こそが強いアメリカを象徴するのだから海軍の増強をするべきだと主張する。もしロムニーが当選してこの海軍拡張路線をとれば、海軍はひたすら拡張するのだろうか。ロムニーの海軍問題でのトップアドバイザーを務めるのは、ジョン・リーマン元海軍長官である。レーガン政権時代に海軍長官をつとめ、海軍予算を大判振る舞いして海軍に「わが世の春」をもたらした長官である。

 このリーマンのカムバックを海軍が期待しているとしても不思議ではない。彼は現在は造船所を経営するなど、海に関連した世界で生きている。海軍の拡張はリーマンにとってもおいしい話なのかもしれない。だが、予算が増えるかもしれない海軍よりもリーマンのカムバックを大いにそして密かに期待している人々がいる。海兵隊はおそらくロムニーが選挙で当選しリーマンがカムバックすることを願っているに違いない。なぜならば、リーマンこそがオスプレイにとっては最強の庇護者であり、さらにいえば「オスプレイ」という愛称の名付け親だからである。

 海軍長官時代、リーマンはいやがる陸軍を強引に巻き込んでV-22を4軍の統合開発プログラムにさせV-22開発プログラムが消滅の危機にさらされるとひたすら庇護してきた。リーマンが長官を辞任すると陸軍はただちに統合開発プログラムから撤退し空軍も調達数を削減したことから、いかにリーマンがV-22開発プログラムを強く庇護していたかが伺える。その最強の庇護者が戻ってきたら、高価で金食い虫と批判され常に予算削減の圧力を受けているV-22はもうなにも心配することがなくなるのである。海兵隊にとっては「熱い」大統領選挙となりそうだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会