国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-14 08:30

TPPとRCEPを二者択一の関係にしてはならない

高峰 康修  日本国際フォーラム客員主任研究員
 TPP(環太平洋経済連携協定)について、かねてから、2012年内の交渉妥結という当初の目標は達成が困難なのではないかとの指摘があったが、その通りになった。米豪など9か国のTPP交渉参加国は、9日に公表した閣僚報告書において、年内に出来る限り多くの分野の交渉を終える、として、年内の交渉妥結を事実上断念した。これは、TPPが目指すレベルの高い貿易自由化をめぐり、例えば、知的財産権の分野などで、各国の利害調整に難航しているためである。TPP交渉妥結の先送りは、我が国にとっては、ルール作りに参加する余地がそれだけ大きくなるというメリットがある。今さら参加してもルール作りに参加できない、という反対論があるが、それは当てはまらないということになる。我が国は、直ちにTPP交渉への参加を表明すべきである。野田首相は、参加表明を先送りしたが、これは重大な判断ミスであった。

 一方で、TPPには、通商上の意義だけでなく、極めて重要な地政学的意義、すなわち、米国のアジア太平洋へのコミットメントを経済的側面から下支えするという意味がある。この点からすれば、交渉妥結の先送りは必ずしも望ましいとは言えない。ところで、TPPは、APEC全加盟国によるFTAAP(アジア太平洋自由貿易地域)構想に至るルートの一つと目されている。FTAAP構想に至るルートとしては、もう一つ、RCEP(包括的経済連携)がある。RCEPの枠組みは、ASEAN加盟国プラス日中韓豪印NZの16カ国である。8月30日に、この16カ国が経済閣僚会合を開き、11月にもRCEPの交渉に入ることで合意した。

 TPPとRCEPを比較すると、まず、規模では、前者の域内人口は約5億でGDPは約18兆ドル、後者の域内人口は約34億でGDPは約20兆ドルである。しかし、RCEPの枠組みは、圧倒的に一人当たりGDPが小さい。そして、TPPには米国が参加しており中国は参加していないが、RCEPはその逆である。また、TPPが目指す自由化はレベルが極めて高いが、RCEPではそれほどハードルは高くならないのではないのではないかとの説がある。そこで、TPPとRCEPのどちらに重点を置くか難しい選択になる、といった論調が出てくるが、この両者は、決して二者択一的にとらえてはならない。TPPは米国との関係で不可欠である。RCEPは、先に指摘したように、自由化のハードルがそれほど高くならないのではないかという観測があるが、むしろ、我が国が率先して知的財産の分野におけるハードルを上げることによって、世界最大の知的財産侵害国である中国を牽制すべきであろう。TPPとRCEPの特色や意義をよく見極めて、両者ともうまく利用して国益の増進を図ることが肝要である。

 TPPとRCEPを二者択一的に捉えることは、米中の二者択一という誤ったメッセージを与えることになる。これが、日米関係を悪化させかねないのは、もちろんのことである。さらに、我が国のような地域大国がそういう姿勢をとれば、地域の各国が米中のいずれかを選択することを迫られるという構図にしてしまうおそれがある。それは、アジア太平洋地域の安定と繁栄にとって大きなマイナスである。RCEP交渉への参加は結構だが、TPPを決して閑却してはならず、慎重に取り組む必要がある。そして、いずれにしても、我が国自身が積極的に貿易自由化に取り組むことが不可欠である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会