国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-09 07:09

(連載)「東アジア共同体」への私見(2)

袴田 茂樹  新潟県立大学教授
 「東アジア共同体論」に関して私が抱いた最大の疑問点は、国家主権に関するものである。それが単なる東アジア諸国の協力機構とか経済協力体ではなく、「共同体」と言う以上、国家主権の重要部分を上部の機関に委譲する(結果としてヒト、カネ、モノの域内での自由な移動が実現する)のでなければ意味がない。ポイントは、はたしてその可能性が東アジアに存在するか、という問題だ。東アジアには、そのための条件はまったく存在しないと私は考えている。国家主権の対立は冷戦後でも緩和されるどころか、ますます厳しくなっているからだ。「東アジア共同体」論の最大の弱点は、主権問題の軽視にある。

 われわれのプロジェクトの一環として、公開シンポジウムを青山学院大学で開催したことがある。このとき、私はセッションの司会者を務めたが、プロジェクトの共同研究者でシンポジウムの討論者として同じ壇上に座っていた天児慧氏に、率直にこの疑問点を述べた。元同僚で親しい友人でもある氏の近著には、東アジア共同体への肯定的な言及がある。しかし、国家主権の問題が無視あるいは軽視されているのではないか、と。ちなみに、尖閣問題が先鋭化した2012年の夏に、中国社会科学院の国際問題、日本問題の専門家たちと内輪の非公開会合をもち、率直な意見交換をしたことがある。その時、中国のある専門家は尖閣問題に関連して、「われわれは日本の天児慧教授の共同主権論に注目しているが、日本外務省の圧力ゆえか、最近教授はその考えを述べるのを差し控えているようだ」と述べたのが印象的だった。

 第2次大戦後の、あるいは冷戦後の世界では、主権国家が対立し戦争を幾度も起こした近代(モダン)世界が克服され、脱近代(ポストモダン)の安定した平和世界が構築されるという理想主義的な期待が一時高まった。経済的利害の立場からも、国家を超えた地域統合の動きは現実の事象として広まった。こうして、東アジアにおいても、政治的にも経済的にも、地域統合の推進がより合理的だとの考えが生まれた。この流れの中で実際に生まれた幾つかの地域統合の組織が無視できない成果を挙げたのも事実である。

 しかし、冷戦後の世界は、そのような地域統合の試みにも拘わらず、冷戦時代よりもより不安定となり、民族・宗教紛争や領土や主権をめぐる対立はかえって強まっているというのも厳然たる事実だ。主権を乗り越えるという意味での地域統合の諸条件はまだまだ存在しない。筆者が「東アジア共同体」に批判的な理由も、国際関係において依然として主権問題を無視できないと考えているからである。単行本として最近市販された論文集(『国際政治から考える 東アジア共同体』ミネルヴァ書房)には、本プロジェクトの中ではやや異論とも言える私見を率直に述べさせて頂いた。そのことが結果的に、この問題に関する議論の彩りを多様にし、彫りを深くすることに貢献することを願っている。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会