国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-02 18:13

行き詰まった虚業金融

田村 秀男  ジャーナリスト
 現代金融とは、電子空間で創出されるマネーのやりとりのことである。そこは、神の手ではなく、強欲な人の手による操作が入り込むという重大な欠陥が明らかになった。それがLIBOR事件の本質である。それを防ぐ決め手がないとしたら、現代金融システムは崩壊せざるをえなくなる。事件の深淵はあまりにも深い。今、ロンドン発で世界を騒然とさせているのは五輪に非ず、「LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)」不正操作事件だ。この耳慣れない金融用語は世界の標準金利である。日本の円の基準金利はTIBOR(東京銀行間取引金利)と呼ばれるが、円のLIBORはTIBORと連動する。いずれとも銀行業界団体が銀行が自己申告する金利の平均値なので、談合すればどうでも動かせる。

 LIBORやTIBORはわれわれのフトコロを直撃する。たとえば、2000万円の住宅ローンを借りている人は、金利が0・01%上がると、年間負担額が2000円増える。2000円は月にならすと、167円だから、たいしたことはないと思う向きもいるだろうが、銀行にとっては逆である。日本の国内銀行全体の住宅ローン貸し出し残高は110兆円程度で、0・01%金利を引き上げると110億円収益を増やせる。もともと、金融とは「チリも積もれば山となる」ビジネスで不正行為は絶え間がない。欧州では金貨や銀貨がお金の主役だった時代では、金銀貨を革袋のなかに入れて揺すって金銀の粉を袋に付着させ、かすめ取る金融業者が多かった。

 グローバル金融全盛の現代では、デリバティブ(金融派生商品)が宇宙規模にまで膨張している。デリバティブとは、市場価格の変動により想定されるあらゆるリスクを仮想金融商品として仕立てたもので、コンピューター空間でいくらでも増殖する。2008年9月のリーマン・ショックはデリバティブで巨額の損失を出したリーマンなどの金融機関の経営破綻が引き金になった。銀行のデリバティブ契約規模は約650兆ドルに上る。このうち金利関連が500兆ドル以上で、円換算すると4京(兆の1万倍)円に上る。地球上で1万円札にして積み上げると月を通り越してしまう。金利が極めて微小、例えば0・01%変動するだけで、金融機関のデリバティブ取引は4兆円の利益または損失が発生する。米ゴールドマン・サックスを筆頭にデリバティブ部門収益が融資など本来の銀行業務の収益をしのぐ米欧の銀行もある。

 そうみると、LIBOR不正操作の背景が見えてくる。ドルのLIBORの場合、18の銀行が申告し、このうち中間値に近い10行の平均値をとる。LIBORメンバーの銀行が申告値を実勢値よりも0・1%ごまかすとしよう。10行平均に直すと0・01%に薄まり、通常の変動範囲内に楽々とおさまり虚偽は発覚しにくい。容疑のように大手銀行複数が談合すれば、操作は完璧だ。金利が急激に変動すれば、巨額損失を出す大手金融機関が続出して金融恐慌につながると恐れるので、容疑のように中央銀行のイングランド銀行幹部が不正申告を教唆する事態もありうる。「監視」どころではない。LIBOR事件は壮大な虚業金融の行き詰まりを象徴しているのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会