国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-07-23 13:01

(連載)野田首相はオスプレイに乗って尖閣諸島へ飛べ(1)

高畑 昭男  ジャーナリスト
 沖縄の米軍普天間飛行場への配備が決まった米海兵隊の新型垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの第1陣(12機)を載せた輸送船が米軍岩国基地(山口県岩国市)にやってきた。米政府は当初、沖縄へ直接配備する計画だったが、「安全性」をめぐる地元の懸念に配慮していったん岩国基地へ搬入し、安全性を確かめた後に沖縄へ配備するよう修正した。さらに、モロッコや米フロリダ州で墜落事故が続いたため、米政府の調査報告が出るまで試験飛行を自粛することで再調整したのがこれまでの経過だ。

 これに対し、山口、沖縄両県を中心とする反対運動は全国に広がる気配で、見通しは険しい。前原誠司・民主党政調会長が現行計画に「党として反対」などと唐突に異を唱えたことで政府・与党の亀裂も露呈し、日米同盟の信頼関係に響きかねない情勢となってしまった。新装備導入に安全性の確保が大前提となるのはいうまでもないことだ。しかし、それが基地反対運動などに政治利用され、配備に支障が生じるようでは日本の信頼に関わる。日本政府は世界の運用実績、技術面を含む安全性、オスプレイの必然性や利点などについて国民に丁寧に説明することが肝要だ。

 前原氏は「事故でも起きれば同盟が傷つく」と述べたが、それならなおさらのこと、政府を助けて地元へ足を運び、オスプレイ配備の戦略的意味や同盟への意義などの説得に努めてほしかった。それでも、「安全」に名を借りた一部の反対論を制するには説明だけでは不十分かもしれない。玄葉光一郎外相も「首相も官房長官も民意を軽く見てはいない」と語った。そうであるなら、ここはオスプレイの到着後、野田佳彦首相を筆頭に政府首脳や民主党幹部が率先して試乗し、「安全性の証明」を国民にアピールすべきだろう。ついでに沖縄から尖閣諸島を視察してくれば、オスプレイの航続距離や速度など優れた性能を近隣諸国に誇示する好機にもなるはずだ。

 オスプレイは傾斜式回転翼(ティルトローター)を備え、傾斜角度を変えることでヘリコプターのように垂直離着陸ができ、固定翼機として高速飛行もできる。開発のきっかけは、カーター政権下の1980年、特殊部隊とヘリを中心としたイランの米外交官人質救出作戦の失敗だったという。世界で初めてヘリと固定翼の利点を兼備した「夢の多目的機」が長年の労苦を経て実現したといえる。それ以上に日本や在日米軍にとって重要なことは、老朽化した現役のCH46中型ヘリと比べて、最高時速約2倍、航続距離は約6倍、積載重量が3倍になるなど、安全保障上のメリットが多いことだ。北朝鮮の核・ミサイル開発や尖閣諸島などを狙う中国の海洋進出などで、日本の安全保障環境は着実に悪化しつつある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会