国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-30 10:33

日韓防衛協力強化は必然の流れ

高峰 康修  日本国際フォーラム客員主任研究員
 日韓間におけるGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の締結をめぐり、韓国側の対応が迷走を続けている。昨年1月の日韓防衛相会談で、GSOMIAとACSA(物品役務相互提供協定)に関する協議を開始することが合意され、一旦は、今年5月中にGSOMIAを締結する運びとなった。それを、韓国側から延期の申し入れをしてきた。一転して、6月下旬に入って李明白大統領の決裁により締結が決まったと報じられたが、その数日後には再延期ということになった。韓国側は、国内世論の日本に対する反発を理由に挙げているが、真意のほどはよく分からない。12月に行なわれる大統領選をにらんで、韓国政府内に、安保政策をめぐる足並みの乱れがあるのではないかと推測される。

 ただ、GSOMIA締結にまつわる混乱は、長い目で見れば、日韓防衛協力強化の流れに大きな影響を与えるものではない。それは、アジア太平洋の安全保障環境が、ぎくしゃくした関係を続ける余裕を日韓から奪いつつあるからである。日韓の防衛協力強化というと、まず出てくるのは北朝鮮であり、それは確かに間違いではないが、最終的に問題となるのは中国である。韓国海軍は、済州島に拠点建設を始めている。これについての韓国の意図は、一つには、韓国海軍をマラッカ海峡を含むシーレーン防衛をも視野に入れた外洋型海軍にすることであるが、もう一つは、海洋権益をめぐる中国との紛争に備えるためである。中韓は東シナ海北部にある暗礁「離於島」周辺海域の管轄権を争っており、離於島周辺には石油や天然ガスといった天然資源が埋蔵しているとされる。済州島に海軍の拠点を作れば、不測の事態が起こった時に、韓国本土から駆けつけるよりも、はるかに短時間で到達できるというわけである。

 日韓は、海上交通の安全確保や中国による領有権主張への対処といった点で、大きな利害を共有している。そして、日韓はともに、北東アジアにおける米国の重要な同盟国である。米国は「アジア回帰」を明確にし、このことは、アジア太平洋地域にとって歓迎すべきことである。日韓の防衛協力強化は、米国の「アジア回帰」戦略をより実効性あるものとし、日米韓いずれにとっても、さらには地域全体にとっても利益となる。このように、日韓防衛協力の推進は、客観的に戦略的観点から見れば、必然的なものである。もちろん、このことは、決して、我が国が歴史問題などで韓国に不当な譲歩をしてでも日韓協力を推進すべきということではない。戦略目標の共有を深めることによって、そうした問題は克服されていくであろうし、そうでなければならない。

 そのためには、当面は、世論に左右されやすい政治があまり前面に出るのではなく、現場レベルでの実行を積み重ねて行くのがよいと思われる。また、米国を交えた戦略対話や行動の積み重ねが重要である。再延期という結果にはなったが、李明博大統領によるGSOMIA締結の決裁の背景には、米国からの働きかけがあった、と報じられている。こうした意味で、6月21・22日に朝鮮半島南端沖で行なわれた日米韓の合同海上演習は意義深いものであった。同様の取り組みを重ねて行くべきである。GSOMIA締結により日韓間で軍事情報を交換できるようになるのは、もちろん望ましいことである。しかし、締結延期に過度に失望する必要はなく、機が熟すのを待っていればよい。むしろ、それまでの時間で、我が国自身の情報保護体制を見直すべきであろう。さらに、次の課題としてACSAもある。ACSAは集団的自衛権とも関係してくる。情報保護体制の見直しも集団的自衛権も、もちろん対韓国に限った話ではない。我が国の安全保障にとって避けて通れない問題であるから、早急に対処すべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会