国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-08 09:38

六日の菖蒲ならぬ6月の小沢節

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 鳴り物入りの野田・小沢会談なるものを報道された限りで理解すれば、そのあまりの中味のなさに唖然とする他はない。小沢氏の言う「増税の前にやるべきことがあるだろう」と言うのは以前にも取り上げた論点だし、民主党のマニフェストの位置づけも今ひとつはっきりしないのは事実だ。しかしそれは11月の話で、会期末を目前に控えて政治的打開策を模索している今日ただいまの議論ではない。まさに六日の菖蒲ならぬ6月の小沢節で、この人の議論が常に政局が第一に念頭に置かれているのではないかと疑わせるピントのずれかたである。

 自民党はといえば、大森氏は例によって「最強の布陣」の筈の内閣がこんなにぽろぽろ変わるのはどうしたことだ、と一通り嫌みは言ったものの、悪のりしてかさにかかる風情はないのは結構な話だ。どうやら大人の野党の対応が出来るようになったのはこの党の学習能力の高さかもしれない。最大の争点とも噂される解散時期にしても、任期が3年も4年も残っているのならいざ知らずどのみち1年ならば争点になり得べくもなかろう。かくして民主党の看板を外して野垂れ死にしたくない小沢さんのグループ。その分党的言辞にほとほと愛想も尽きている民主党執行部、政策議論で実を取りたい自民党、いづれにとっても具合の良い落としどころがあると言うのだから話し合いと言うのはもんでみるものだ。この間公明党、みんなの党は独自色を発揮する機会がなかったり、自ら放棄したりなさっていたようだ。こういう局面での小党と言うのは立ち居振る舞いが難しいのだろうと思う。

 肝心要の選挙制度は5減だけを先行させる以外の決着は考えにくいのだが、これも各党の思惑やらメンツやらまだしこっているようにみえなくもない。が、これもいづれ落ち着くところに落ち着きそうな気配だから、これまた泰山鳴動しテナントやらの類いかも走れない。しかし、それはそれで結構ではないかと言う話ではある。話し合いに奇想天外なオチなどはありっこないからだ。それにしても奇怪至極なのは民主党の輿石さんと言うお方。小沢さんのスポークスマンあるいは体制内に存置された小沢グループの「草」がそのキャパを超えたところまで野田総理に重用されていらっしゃるのはあれは一体なんなのだろう。北海道日教組の闘士として旧い旧い旧社会党的体質を誰よりも濃くお持ちの方が要職にお就きになっていること自体(事は何も輿石氏に限らないが)この党の「ぬえ」ぶりを端的に示すのだが、今回の会談での役回りのように、ここまで重用されねばならないと言うのは。民主党内における小沢氏の影響力を考えあわせても異常な感じを拭えない。

 当面の審議日程に関する限り落ち着くベき処に落ち着いたのは慶賀の至りとして、さてこの後がどうなるか、というのがおおかたの関心事だろう。民主党の分裂は先ずない、と見るのが一般的だろう(最大の理由は小沢グループと組みたい相手がいないこと)。自民が割れて野田さんと一緒になる、というのも選挙区の実情を考えると先ずあり得ない選択だ。とすると再び泰山はネズミ、という話になるのか。国を治めるのは大きな魚を煮る時と同じでやたらかき回してはいけないそうだから、ここはそっとしておけばよいのかも。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会