国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-01 11:34

「外交青書」と韓国の抗議

櫻田 淳  東洋学園大学教授
 読売新聞電子版 4月6日(金)配信記事によると、「韓国外交通商省は6日、玄葉外相が同日、閣議報告した2012年版の外交青書に、日韓が領有権を争う竹島(韓国名・独島(トクト))を日本の領土と記述したことに対し、『不当な主張に深い遺憾を表明する。我々の領土主権に挑戦する、いかなる試みも容認できない』と抗議する報道官の談話を発表した。談話はまた、『日本が誤った歴史認識で独島を自国領土と主張するなら、「未来志向的な韓日関係」は空虚な言葉に終わる』と指摘。『日本は国際社会で責任ある役割を果たすことはできない』と激しく反発した。外交青書は竹島を『歴史的事実に照らしても、国際法上も明らかに日本固有の領土』とし、『問題の平和的解決のため、粘り強い外交努力を行っていく』と記載した」とのことである。

 相変わらずの反応である。ただし、韓国サイドがどのように反応しようとも、竹島領有権、日本海呼称、歴史認識に関する日本サイドの対応は、変わらないし、変えてもならない。故に、この件は、日韓関係の業病として長く続く。もっとも、「蒲柳の質」の人物が、養生専一に務め結局は長命を保つことがあるのと同じ理屈で、こうした業病を絶えず認識していることは、日韓関係に惰性や慣れが生じるのを避けることでもある。それ自体は、決して悪しきことではない。

 昔日、韓国は、日本にとっては、政治上も経済上もマイナーな存在でしかなかった。日本は、韓国に対して、「上から目線」で接してきたのであり、それ故にこそ、「泣く子」をあやすようにして韓国に相対してきたのである。歴史認識や領土が絡む摩擦が生じた折に、日本が示した対韓姿勢とは、そうしたものであった。韓国からすれば、日本の「反省」が「反省」として映らないのにも、そうしたことに理由があろう。だが、もはや、そういう時代でもあるまい、韓国は、相応の国力を持つ存在になったのであるから、日本も、今後は遠慮なく自らの「国益」を主張すべき段階である。「子供相手のボクシングでは手抜きはするけれども、大人相手のボクシングでは本気で打ち込む」というのと同じことである。その「本気のボクシング」に韓国が耐えられるかは、著者には判断する材料がない。日本は、憲法や外交人員・予算の点で、片手を縛ったままの状態で、対韓関係を含む国際政治のゲームを半世紀以上も続けてきたのであるから、その縛りが解けたら相当に「楽しい」ことになりそうである。韓国は、「普通の国」としての日本を相手にしたことはないのである。

 野田佳彦内閣は、外交の面では、「大過なく」振る舞っている。鳩山由紀夫内閣期の外交上の対応が、余りにも禍々しかった故に、野田内閣の「普通の対応」が一層、清々しく感じられるだけかもしれない。武器輸出三原則の緩和は、実に佳き対応であった。自民党が政権を奪回した暁には、前に触れた日本の「縛り」は次々と外していくことになる。著者は、その準備を急ぐように、自民党関係者サイドに提言している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会