国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-09 09:49

(連載)坂本竜馬の「船中八策」にみる国際通貨政策(2)

山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 今回の円高は、3・11大震災直後から始まった。また、その前の円ドルに対する史上最高値は、1995年4月19日、すなわち、阪神大震災のおよそ3か月後であった。国家的災厄に遭った直後の国の通貨がなぜ史上最高値に達しなければならないのだろうか?このように、変動相場制下においては、為替レートは説明のつかない方向に動くことがある。また、それよりもはるかに重要なことは、国際収支(経常収支)の調整効果ないことである。そうだとしたら、為替レートの変更にいったいどのような調整効果を期待するのであろうか?

 各国間の生産性格差を調整すべきだと考えている人がかなり多いようであるが、そもそも生産性の格差などという極めて厳粛な問題を、為替レートという水際の手段で、一瞬にして安易に調整すべきではない。それは、経営努力によって、生産を高めることに成功した企業が勝利し、それに失敗した企業が敗北するという資本主義のゲームのルールを真っ向から否定することになってしまう。日本企業が変動相場制の最大の被害者であることは間違いないわけであり、わが国経済界は、水際で企業の損益分岐点が一瞬にして大きく変動してしまうこの非合理かつ理不尽なシステム、すなわち変動相場制に強い異議を申し立てるべきである。

 国際経済システムを、所与でありなおかつ絶対のものと考える必要は全くない。いまや、われわれ日本やアジアがどのような世界システムを望むのか、という観点からわれわれ自身が主体的にグランド・デザインを構想すべきである。アングロ・サクソン的な市場万能論に対する疑問が非常に高まっているわけであり、今後は、日本やドイツの経済モデルが見直されることになろう。また、われわれとしては、そのように国際社会に積極的に働きかけていくべきである。結論だけを言うとすれば、世界経済システムは、本来、債権国のロジックに沿って作られるべきである。わが国は、1991年からすでに20年以上にわたって世界最大の純債権国であり続けているわけであり、われわれ日本人が合理的と考える世界経済システムが、国際社会全体にとっても最も合理的なシステムと考えて良いのである。

 他方、ドイツ・マルクの対ドルでの史上最高値は、1995年4月19日の$1=1.362マルクであったが、もし仮に、ドイツがまだマルクを持っていたとしたら、おそらくドルと等価もしくはそれ以上の価値になっていることであろう。ドイツは、域内通貨同盟のおかげで、高くなり過ぎない通貨を持つことに成功しているのである。それが、強い通貨国とっての域内通貨同盟の意味に他ならない。わが国は、そのことも、大いに教訓としなければならないのである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会