国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-24 19:26

東シナ海の資源開発を手控える必要はない

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 東シナ海のガス田開発を巡っては、境界線それ自体についての意見の相違、さらには合意に至る前の一方的開発、さらには日本側資源の吸出等々について、日本側は不十分とはいえ、抗議の声は挙げている。しかし、肝心要の資源開発それ自体についてはほとんど手つかずの状態がずっと続いているのはどうしてだろう。両者協議が整うまでは開発を控えると言う紳士協定を守っている、と言う見方もあろうが、日本領海内で日本の資源を開発するのを(いくら海底では中国資源と繋がっているとはいえ)手控える必要がどこにあるのか。何の実力行使もしないで犬の遠吠えよろしく抗議一辺倒ではますます甘く見られても仕方がないだろう。

 武断派であるまいし、尖閣諸島に自衛隊基地を建設しろとか、肩に力を入れて実力行使を奨励しているのでもなんでもない。出来ること、やることをしないで空理空論の美辞麗句で事態が変わるほど国際問題は甘くないと言う事実を指摘しているに過ぎない。ことは中国との間に留まらず、北朝鮮の拉致日本人問題にしても、調査依頼を無視されてなんら新機軸を打ち出さないまま、口を開けば抗議抗議で一体何が変わると言うのだろう。中国に関していえば、なりふり構わぬ既成事実作りを外交の基本だと心得ているかのごとき国を相手にしていることを忘れてはなるまい。のみならず、その強烈なエゴの固まりとも言うべき外交姿勢に対して、「中国に学ぶ」(Learning from China.)などと米国の論客が述べるに至っている事実を見過ごしてはならない。

 この米国の論客と言うのはワシントンポストのユージン・ロビンソンで、2月17日付けの同紙(電子版)の論稿の趣旨は、「通貨操作、知的所有権の海賊行為、シリアのアサド政権制裁に対する国連安保理における拒否権発動など許し難い態度はあるにもせよ」と言う但し書き付きではあるが、進むべき路線を見定めて猪突猛進する中国の姿勢には米国も学ぶべき点が多いとする。裏返して言えば、日本の外交が追求しているもの(そんなものが存在するとしての話だが)は一体何なのか、ということにもなろう。友愛だ、東アジア共同体だという気恥ずかしい看板は流石に最近下ろしているようだが、国を挙げて追求しているのは一体なんなのか等と言う淋しい問いかけを今更しなくてはならないのはどうしたことか。

 資源問題に本気なら、沿岸地域のメタン・ハイドレートなどに逃げ場を求めず、堂々と東シナ海でガスなり石油なりの採掘を始めるべきではないか。それは決して乱を好むものでもなければ、不要の摩擦を挑発するものでもない。国権と国益に対しては一歩も譲らないと言う意思表示の行動に過ぎない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会