国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-11 09:58

(連載)特異すぎるアメリカ的価値観(1)

山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 今年のオバマ大統領の一般教書演説はアルカーイダの首領ウサーマ・ビンラーデン殺害の成果を誇らしげに謳い上げることからはじまった。しかし、この一件は、中長期的にみて、米国にとってむしろ失敗であったと評価されることになる可能性が高いのではないだろうか。当然のことながら、主権をあからさまに侵害されたパキスタン国民の反米感情が一層高まっており、パキスタンの国内政治情勢は極めて不安定になっている。昨年5月23日の本欄「抜本的なテロ政策はフェアな対中東政策」(No.1515)で指摘したように、同国が親米路線をとり続けることは難しくなっており、米国のいう「テロとの戦い」に大きな支障が生じることになろう。

 また、そもそも、あのような形でのウサーマの殺害は、近代以降の国際社会では、私刑とされ、タブーとされてきたことでもある。米政府の行為は、率直に言えば、「外国の主権侵害を伴ったテレビ実況中継付きの国際的な公開リンチ」である。また、ブッシュ政権ならいかにもやりそうなことだが、オバマ政権が実行したことに、改めて米国という国の価値観の特異性・異常性を痛感させられる。2011年5月、ウサーマ殺害の直後、ニューヨークでは、それに熱狂する市民が集まり、歓声が上がった。また、オバマ大統領の支持率も、それ契機にむしろ高まった。国際社会から見ると、米国は全体として、かなりタカ派に偏った荒々しい社会なのである。

 自らを省みるということを知らず、独り善がりにすぐに報復や制裁を振りかざそうとする姿勢は、現在の国際社会の価値観とはかなり大きく異なっている。ウサーマの殺害によって、世界がより安全になるなどということは決してないであろう。アメリカは、むしろ、自分たちの極めて特異な価値観を背景とした独善的な行動によって、これまで世界をより危険なものにしてしまったことに思いをいたすべきである。作戦の一部始終を現場からホワイト・ハウスに実況中継し、大統領以下主要閣僚がそれをリアル・タイムで視聴し、さらにその時、ホワイト・ハウスに居た要人の表情を、別途、撮影させ、それを世界中のメディアに配信することまでやってのけた。何という無神経、何という悪趣味であろうか?米国が、ユニヴァーサルな価値観を持っているなどというのは神話であり、彼らの価値観は、われわれ国際社会のそれとはかなり大きな隔たりがあると認識すべきである。

 こうした米国的価値観の特異性は、彼らの政策判断の失敗を招く最大の要因でもある。中南米は、かつて「米国の裏庭」と呼ばれていたが、いまはそんなことをいう人はいない。現在、南米で、真の意味の親米政権は、コロンビアぐらいのものであり、その他は、程度の差こそあれ、すべて反米的な政権である。彼らは、基本的に米国の中南米政策を拒絶したのである。9・11テロは、米国の極めてアンフェアな中東政策が根因であるが、それを全く反省することなく、米国は、アフガニスタンとイラクに侵攻した。アメリカがアンフェアな中東政策を採らざるを得ないのは、極めて特異な米国内の事情に基づくものである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会