国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-07 00:15

(連載)北方領土における「共同経済活動」について (2)

袴田 茂樹  青山学院大学教授
 ただ、最近の欧州におけるギリシャの財政危機に端を発したユーロ危機や欧州内の国対立はこれらポストモダニストの考えを完全に打ち砕いた。ドイツのフィッシャー元外相兼副首相(1998-2005)の言葉が象徴的だ。彼は若い頃左翼運動に深く関わり、1985年にはリベラルな「緑の党」から初めて閣僚になった人物だ。つまり、国家権力を真っ向から批判する活動やリベラル政党の大臣もしていた人物が、昨年11月に次のように述べたのだ。「危機の根本原因は、世界の通貨の中でユーロだけがそれを強固に守る国家権力を持っていないことにある。ユーロ圏は国家ではなく脆い構造物にすぎない。問題は共通の欧州国家をつくらなかったことで、現在の欧州危機はそこを直撃している」

 冷戦後のリベラルな「ポストモダン主義」流行の雰囲気を知っている政治学者にとって、これはきわめてドラマチックな言葉だ。最近の欧州諸国の利害衝突やアラブ世界の政変、ロシアでの政治混乱、さらに東アジアの深刻な領土、領海紛争などを見ると、この世界では混乱、紛争、無秩序、アナーキーの要素が冷戦時代よりもむしろ強まっていると言わざるをえない。北方領土問題だけでなく、竹島、尖閣諸島、南沙諸島、西沙諸島など東シナ海、南シナ海で領土、領海問題が深刻化しているのも、中国やロシアが、極東で軍事力を大幅に強化しているのも、すべて主権問題が国際政治の正面に出てきたということであり、各国は主権の擁護に必死になっている、ということでもある。つまり、1世紀、2世紀のスパンで見ると、国際社会の現象面は大きく変わっても、国家間の対立とか主権のぶつかり合いといった国際関係の本質面は簡単には変わらない、ということだ。このシビアーな現実を直視して初めて、国内政治も国際政治も成り立つと私は考えている。主権問題こそが安全保障や外交の根本である。この問題を蔑ろにする国が、国際的にまともな国家として扱われる筈がないし、まともな外交や安全保障政策を実施できる筈もない。主権問題は、単なる経済的利害や領土問題でもなく、それを超えた「国家の本質的問題」なのである。ただ、日本においては戦後長年の間、国際社会では常識でもある国家とか国益という考えそのものが、「汚らわしい右翼的考え」と見られた。

 この状況を踏まえて考えると、ロシアが共同経済活動を提案する意図はきわめて明瞭だ。ラブロフ外相は、北方領土における日本との共同経済活動は「ロシアの法的枠組みの中で」としっかりとクギを刺している。つまりロシアは国後や択捉の経済に強い関心をもっているのではなく、ましてや北海道の経済活性化に関心を向けているのでもなく、北方領土に対するロシアの主権を認めさせることに主眼があることは火を見るよりも明らかである。メドベージェフ大統領や主要閣僚が次々と北方領土を訪問したのも、あの小さな島の住民の生活向上にロシアの首脳が真剣になっているからではなく、ロシアの主権を国内外に断固として主張するためである。最近、島での軍事力を強化していることも、その証拠と言える。ロシアはそれだけ主権問題に真剣勝負で臨んでいるということでもある。この点では、主権問題に鈍感になっている日本人は、むしろロシアを見習うべきではなかろうか。

 この視点から考えると、共同経済活動と言っても、可能なことはきわめて限られていると言わざるを得ない。日本の法的立場(主権)を害さない範囲で共同経済活動を行うとは、ロシアの法律の下では日本人は経済活動を行わないということであるから、実際にどのような活動が考えられるだろうか。ただ、主権問題をゆるがせにしないといっても、その結果特定の地域や人々だけが被害をこうむるという事態は許されないことである。国家の原則問題として主権問題を主張する以上、それによって一部の地域や人々が被害を受けるとすれば、国家はその損害を補償すべきだ。また、根室市などの経済の活性化を真剣に考えるとすれば、厳しい条件があるとはいえ、限られた範囲であってもどのような経済交流が可能か、そのことに付いても真剣に検討すべきだろう。場合によってはビザなし交流のように、原則問題に関して双方が知恵を出し合って「グレーゾーン」的なアプローチが必要になるのかも知れない。ただ、最後にもう一度強調しておきたいことは、つぎのことだ。主権問題は単なるタテマエやメンツの問題ではなく、あらゆる外交、安全保障の根幹となる問題である。したがって、これに拘るのが頭の固い冷血漢という見方は、国際関係本質を理解していないナイーブでまったく間違った考えでもある。北方領土問題で日本が主権問題に拘らない「おおらかな」アプローチをすれば、もちろんロシアは歓迎し喜ぶだろう。しかし、ロシア側は内心では日本を軽蔑し嘲笑するのは間違いない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会