国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-01-25 12:39

ミャンマー軍事政権の「雪解け」傾向

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 ミャンマー軍事政権の「雪解け」傾向が、当初多くの人が懐疑的であったのに背いて、着実に望ましい方向に向かっているのは喜ばしい。特に今回の政治犯大量釈放は長く望まれていただけに、ひときわ政権側の真摯さを示す良きバロメーターになったと思う。釈放者の中にかつての開明派将軍として期待の星であったキン・ニュン氏の名前が含まれているのは、真意がどこにあるのか、最近のミャンマー情勢をフォローしていないので不明だが、良いニュースには違いない。

 頑迷固陋ともいうべきタン・シュエ将軍の率いる軍事政権(SPDC)の下にあって、キン・ニュン首相の舵取りだけが唯一絶望的な孤立政策をとるミャンマーに明るい将来を期待させるよすがだったことに異論は少ないだろう。その彼が2004年に突然逮捕監禁され、彼の一派もことごとく投獄されたと聞いた時、これで希望はなくなった、と感じたのは筆者だけではなかったと思う。政権側が硬直的であれば、民主勢力(NLD)の象徴スー・チーさんも原理原則(諸悪の根源は軍事政権)に立ち返らざるを得ない。わづか一度の面会の印象だけで断定的なことを言うのは差し控えたいが、当時筆者の眼に映ったスー・チーさんは、圧政に敢然と立ち向かう英雄ジャンヌ・ダルクというより、民主化への期待と軍政の重圧に健気に耐える聡明な女性、という印象に近かった。

 彼女は民主化勢力の国際的スポークス・パーソンとして全ての質問に答えざるを得ない立場にあった。拡大する中国の影響力、低下する自国通貨購買力、経済制裁の評価、少数民族問題、民主化の将来、等々。いかに彼女が聡明であっても、それら全てに懇篤な回答をすること等できる相談ではない。ブレーンに恵まれた日本の首相の言動でさえどうであるか、を想起して頂くだけで明らかだろう。先にも述べたように原理原則に立ち返る以外回答の統一性(integrity)は保てない。軍事政権は悪だ、軍事政権ある限りビルマに安定はない。軍事政権延命に有用と思われる外国の援助(ODAを含む)はやめるべきだ、etcというのはこのコンテキストで理解すると意味するところが明らかだ。

 ティン・セイン政権に代わってから、明らかに軍事政権側のスタンスに変化が見られるようになった。政権側の cosmetic work に過ぎないとか、経済援助欲しさのジェスチュアだ、とか皮肉な見方をする人々の意見にも関わらず、ミャンマーの現状が大きく変化しつつあることは衆目の一致するところだろう。中国とのエネルギー協力破棄にしても、もともと大の中国嫌いの国民性が経済制裁解除の期待と共に本家帰りしただけのことだし、スー・チーさんの「軟化」だって彼女の切望していたタイミングが到頭訪れたに過ぎないと見ることも可能だろう。1990年のビルマ総選挙以来20余年が経過した。歴史のサイクルというのはやはりそれほどの時間を要するものかもしれない。民主党政権が誕生して2年余り。後18年は待てない様な気もするが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会