国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-22 11:24

米国のアジア貿易政策における戦略性欠如

岡崎研究所  シンクタンク
 ウォールストリート・ジャーナル10月26日付でCenter for a New American SecurityのRichard Fontaineが、米国は対アジア貿易政策において戦略的に中国に後れをとっており、自由貿易協定の締結にもっと積極的になるべきだ、と論じています。

 すなわち、米国は先週、米韓を含む3つの自由貿易協定を承認したが、これまで貿易拡大で指導力を発揮することに失敗しており、その悪影響が経済面のみならず戦略面にも出ている、特にビジネスが重要なアジアでは、1.米国の貿易政策はアジアにおける米国のプレゼンスの指標でもあり、また、2.中国が多くの国の主要貿易相手国になっていることから、米国が自由貿易への関与を拡大することが望まれている。しかし、米国がこのまま貿易面で消極的な態度を続けると、米国抜きで地域内貿易取り決めが網の目のように出来ることになろう。外交評議会の報告によれば、アジアでは既に300以上の貿易取り決めが締結されたか、交渉中だが、米国はそれに含まれていない。もっともこれ自体は米国にとって明白な戦略的脅威ではない、ただ、中国は既にASEAN、シンガポール、パキスタン、ニュージーランド、チリ、ぺルー、コスタリカ、さらには台湾とさえ取り決めを結んでおり、北京がこれらを外交の一部として積極的に利用しているのは明らかだ、オバマ政権がアジアにおける貿易協定の拡散に無関心な態度をとることのコストは拡大しつつあり、対アジア貿易政策は見直す必要がある。もっとも、オバマ政権は来月のAPECでTPPの枠組みを発表したいとしており、その動きは既に始まっているかもしれない、と言っています。

 この論説はTPPが主題となるAPECホノルル会議前のものですが、日本の貿易政策にも当てはまる論点を提起しています。自由貿易が貿易を行う双方の国に利益をもたらすことは、経済理論的にもはっきりしており、国内調整は大変ですが、国家全体の利益を考えれば、推進しない選択はあり得ないように思われます。実際、自由貿易協定が雨後のタケノコのように出現しているアジアで自由貿易に消極的な態度をとれば、日本の企業が競争上不利な立場に置かれることは目に見えています。自由貿易圏内の国への企業の移転も生じ、国内での雇用が失われることになるでしょう。

 また、米国が自由貿易を推進する観点からアジアへの関与を深めることは歓迎すべきことです。特に中国がアジアで経済的影響力を強める中、日米はそれが政治的影響力に転化し、アジア諸国が冷戦当時のソ連に対するフィンランドのような立場になってしまわないようにすることが肝要でしょう。李大統領が言うように、FTAには経済を越える意味があるというのは、その通りです。ただ、論説も指摘するように、自由貿易は、アジアにおける米国の軍事的プレゼンスの代替にはならないので、これはまた別にしっかり考える必要があります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会