国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-18 21:32

アメリカ大統領選

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 来年11月に迫った大統領選挙に向けて、久々に9%を切った失業率はオバマ大統領に微風の追い風というところだろうか。ねじれ議会によって悉く国内政策をブロックされているホワイトハウスの苛立ちは、逆に共和党の無責任さをアッピールする材料にならないでももない。かたや予備選に向けて、例によって候補の鍔迫り合いが続く共和党は、急速にのし上がってきていた黒人実業家ケイン氏が女性問題でレースから退場。有力候補のロムニー、ペリーを抑えてギングリッチが俄に浮上中、という昨今である。

 これだけの長丁場を戦い抜く、というのは資金的にも、エネルギーも、なまじっかのことではない。首相候補選定プロセスが全く明白になっていない日本から見ると、いっそ爽やかな感じもしないではないが、さて議論の中味の方を拝見すると、どうも余り大したことはない、という点で彼我共通するとでもいうべきか。共和党について言えば、予めのお約束というのは、大きい政府は許し難い悪であり、富裕層への課税強化は合衆国存立基盤に対する挑戦である、という点だろうか。その上で取り込みを狙う支持者層に向けたいくつかのコメントが柱として打ち出される。だから基本的な論点そのものよりは、お人柄とか当意即妙さ、さらには失言の有無みたいなところに焦点が当たる。

 だから大きい政府大反対党の大統領候補ロムニー氏が、マサチューセッツ州知事としてオバマ案とほぼ同じ内容の健康保険制度を成立させた、なんていうのは余り問題にしない。野田総理に貴方はかつて消費税に反対したではないですか、とは言わないのと同じだ。まあ、それでよいのかもしれない。A候補とB候補の間にそんなに驚天動地の政策の違いがあったのでは、それこそ政治にならない訳で、自衛隊憲法違反、自衛隊の手から救援物資を受け取ってはならない、とハンドマイクを握って力説していた辻元さんが阪神淡路の時のままでは、政権党の一角を占めるなんて夢のまた夢、というのと同じことだ。

 視点を変えると、原理原則にかなりの違いがある立場同士で、その違いを際だたせることなく、むしろ共通点を模索する知恵、と言えなくもない。もっとも、皮肉に言えば鷺を鴉といいくるめる狐と狸の問答と切って棄てることも出来ようというものだから、評価は相対的ということだろうか。小党分立と二大政党制の違い、というのはこの調整過程の内部化ということなのだろうが、それが本当の省エネに繋がっているのかどうか。問い直してゆくと、少数意見の尊重というのはどういうことか、という話にならざるを得ない。死票を少なくするのは良いことだから比例代表制を極力導入しよう、という立場を取れば、意見調整プロセスについての約束事の存在が前提になる。さもなければ最後にキャスティング・ヴォートを握る少数専制になることは見やすいからだ。さてそんなものが日本に存在しているんだろうか。野田さんと小沢さんの顔を思い起こしただけでも薄ら寒い感じにとらわれるのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会