国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-09 10:46

水源覇権をねらう中国

岡崎研究所  シンクタンク
 米国のオピニオン・サイトProject Syndicate10月14日で、インドの資源戦略専門家、Brahma Chellaneyが、中国が中国領内から周辺諸国に流れ出る大河にダムを乱立させて下流諸国に水不足を起こしながら、話し合いを拒んでいる現状について、世界の警戒を呼び掛けています。

 すなわち、中国の経済力や軍事力増大による影響、海洋への野心等は注目されているが、近代史上類のない水資源の覇権国としての中国の台頭という問題は看過されてきた、先ず、(1)中国は世界最大のダム建設者であり、今も、南北間での水迂回計画を作り、チベット高原の水資源を黄河に振り向けようとしている。(2)そのダム建設熱の対象は中国国内から国外に拡大しつつあり、例えばメコン川に高さ300メートル以上の4200メガワットの小湾ダムを完成しており、ブラマプトラ川では、三峡ダムの2倍の発電量を持つMetogダムを作ろうとしている、しかも、アジアにある大河のほとんどは中国を水源としているため、水資源をめぐっていくつもの下流諸国との紛争を起こしている。例えば、下流のバングラデシュやカザフスタンでは水不足を起こしており、カザフスタンを経由してロシアのオビ川に合流する黒イルティシ川でも水位低下や農薬汚染が起きている、ところが、中国は、水資源の配分についてどの国とも条約を結んでおらず、流域諸国との多国間協力にも冷淡な態度をとってきた。メコン下流域の諸国などは、中国のこうした戦略は「分割統治」を目論むものと見ている、と言っています。

 この問題は、水資源の管理が国家、国際機関の介入を必要としてきているという、一つの典型を示しています。そして、中国の場合、下流国の水を枯渇させる問題の他に、農薬汚染や中国領内の工場排水によって化学汚染を起こす問題もあります。そうした中国との間で水資源の問題を持っている国は、ロシア、カザフスタン、バングラデシュ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナムと多岐にわたり、インドも潜在的には抱えています。ただ、中国の場合、政府が一貫した戦略の下に世界の水資源攻略を進めているというよりは、ダム建設業など様々な利権が突っ走っている面があるでしょう。

 この問題は日本には直接の関係がありませんが、次の点は指摘できます。先ず、日本国内の水源地を中国人が買い占めているとの観測が、マスコミで流布されています。実態はそれほどでもないようですが、ダミーによる買収もあると思われ、実情把握に努めるとともに、法制上の規制措置を取るべきでしょう。他方、中国北部の水不足は、日本の日本海側や北海道等にとって飲料水輸出の好機を提供します。県ごとの対応では経済効率が悪いので、運輸ルートや効率的な運輸方法の開発等、政府が支援するべき面も多いと思われます。また、日本はhonest brokerの立場から、国連等において、水源国の権利・義務等について国際条約を作成する音頭を取ることができるでしょう。こうした条約は本気で作る必要もなく、また簡単にできるとも思われませんが、日本が常に中国をめぐる問題についての話し合いの輪の中にいることが、対中外交上もプラスになるでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会