国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-02 10:08

これでよいのか?党首討論

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 野田総理の始めての党首討論を聴いた。先ず、与野党双方ともに余りの野次の多さに辟易した。本会議によくある聞くに耐えない騒音、というほどではなかったが、深度化する議論を期待して聞き入る、という雰囲気とは無縁であったといって良い。というより、討論そのものが、焦点を絞って論議を深めようというよりは、何とか相手から言質を取ろう、取られまい、という陳腐なやり取りの域を出ない。政治家がディベートに慣れていないのか、意図して当たり障りのないやり取りに終始しようとしているのか不明だが、党首討論もTV上での単なる言葉尻遊び、あるいはPRのチャンスとしか捉えていない言動が垣間見えたのは残念だった。

 特に公明党の山口代表は、珍しくメリハリの利いた簡潔な表現をする方だと思っていたのだが、あの限られた時間の中で、沖縄の担当局長の暴言問題を取り上げ、どこまで沖縄県民を侮辱するのか、けしからん、みたいな発言に時間の大半を割いたのには失望した。およそ党首討論の意義を弁えないこと甚だしいというべきだろう。どうしても野党が攻め、与党がそれに応える、というパターンになるのはやむを得ないのだろうが、この場合、攻める側の問題提起がよほど練れていないと建設的な議論になりにくい。その意味ではTPPを巡って谷垣さんが投げたボールに、この問題に対する自民党の「立ち位置」を問い返した野田さんは鮮やかだった。これに対して、与党の情報提供が不十分だ、と応えた谷垣さんはこの時点で議論深化を放棄していたし、消費税を巡って、法案についての協議開始前の閣議決定を求めた根拠も、説得力を欠いたというべきだろう。論理的には、野田さんの議論の圧勝だった、との感が深い。

 とはいえ、ことは勝った負けたの話ではなく、政党間の考え方の違いを明らかにし、さらに「ねじれ」の中でそれをどう解決してゆくか、というのが本旨の筈だろう。ディベートの本場の米国でも両党協議会(super committee)が何らの結論にも達しないで問題を投げ出してしまったくらいだから、そんなに簡単なことではないのは解るにもせよ、真面目に聞いていた有権者を肩すかしにあった様な気分にさせるのは感心出来ない。先の大阪市長選で平松氏は、橋下氏の言動批判を議論の中心に据えたところで既に敗北していたと言えるが、ことは自分が、自党が何をしたいかを訴える中味の問題だ、ということに、流石に有権者は気づいている。それを千年一日ではないが失言待ち、言葉尻ゲーム、ネガテイブ・キャンペーンでは、資質を見透かされようと言うものだ。

 霞ヶ関の言いなりだし、その意味で論理構成だけはしっかりしているから野田さんは攻めにくい、という弁明が聴こえてきそうだ。それならなぜ、特別会計や独立行政法人、公益法人の淘汰が進まないのかについて質問をしないのか。具体的な尻尾をつかむ機会は失言を引き出すことでしかない、というものでもあるまいに。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会