国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-11-07 13:37

少なくても消費税5%の民間所得が海外に無償でプレゼント

田村 秀男  ジャーナリスト
 「超円高」が続く。輸出産業が海外に出て行く「産業の空洞化」が深刻化しているが、政府や伝統的な大企業で構成される日本経団連はむしろ、対外投資のチャンスだと容認モードだ。輸入比率の多い商社などは為替差益を享受しているので、笑いが止まらない。円高になれば何か自分が豊かになると受け止めている御仁も多い。「セレブ」の淑女たちは東京・銀座などの欧州系ブランド品あさりに喜々としているし、悠々自適の年金世代は欧州ツアーのパンフレットに目をやる毎日だ。だが、日本国民全体としては円高につれて貧しくなると断じざるを得ない。なぜか。

 円高の逆風下で企業は輸出量を確保しようと輸出価格を切り詰める。統計データをみると、この9月の輸出物価は2年前に比べて6・7%下落した。逆に輸入物価はエネルギー資源高騰の影響で14・3%上昇した。この間、円はドルに対して19%高くなっている。円高や輸入コスト上昇分に合わせて輸出価格を大幅に引き上げなければならないのに、逆に値下げしている。大企業は当然のように人件費や中小・零細の部品・材料メーカーからの調達単価をカットする。多くの関係者が犠牲を強いられ、得べかりし所得を失う。日本の輸出総額は年間約64兆円(2010年)で、少なくても十数兆円程度の民間所得、消費税5%以上相当が海外に無償でプレゼントされていると筆者はみる。

 国際収支統計によれば、日本の対外投資収支(「海外からの投資収益」から「国内から持ち出される投資収益」を引いたもの)は昨年が11兆7022億円、今年前半が7兆2764億円の黒字で、いずれも貿易収支黒字の2倍以上である。だから日本は100年以上前の大英帝国のような成熟した債権国になってきたと評価する向きもあるが、とんだ勘違いである。日本の対外投資は年々増えているが、海外で得られる配当や利子などの投資収益は07年の23兆5000億円をピークに減り続け、10年には15兆2000億円まで減った。ドルなど現地通貨で得られる利益が本国の帳簿に記載されたとたん、円高分だけ縮小するからだ。

 日本の対外純資産はこの6月末で260兆3780億円に上る。世界最大であり、海外からの果実はいかにも頼もしいように見えるが、これも円高のために圧縮される。仮に07年の円ドル相場水準で推移したとすれば、10年末の対外純資産は財務省が公表する対外資産統計の251兆円よりも100兆円あまり多くなる計算になる。投資収益も約4割増えたはずである。かつて金本位制をとる大英帝国は銀本位制の植民地インドからの輸入債務が膨れあがると、銀の対金相場を高騰させて債務を帳消しにした。英国の対インド債務は英国政府発行の証券で支払い、この証券をロンドン市場で流通させて手数料を稼いだ。自国通貨円で勝負せず、ドルの帝国に依存する現代日本はその当時の英国ではなく、インドに似ている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会