国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-25 09:42

(連載)中国高速列車事故とチェルノブイリ(2)

山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 グラースノスチ(情報公開)というのは、ロシア語で「ガラス張り」という意味だそうである。1985年3月、共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフは、改革志向で、事故直前の1986年4月からペレストロイカ(Perestroika、改革)を推進し、そのための一つの手段として、グラースノスチを標榜していた。ゴルバチョフが、グラースノスチを掲げたのは、各地方から上がってくる各種工業品・農業品の生産高の水増し報告に悩まされていたからである。中央統制経済を機能させるには、中央が真実の生産高を正確に把握しなければならなかった。ところで、これは、計画経済に伴いがちのものであり、改革開放以前の中国の周恩来首相も全く同じ問題に悩まされていたわけで、誠に興味深い。

 その後、1986年7月31日、ゴルバチョフは、内政に関する「ハバロフスク演説」を行い、ペレストロイカ政策を本格化させる。そして、「国民がこれに参加するためには、グラースノスチが欠かせない」と発言する。他方、国民の方も、原発事故と放射能汚染に関する正確な情報を渇望した。また、少なからず放射能汚染の影響を受けた西側諸国からも、正確な情報を提供せよとの圧力がかかった。こうして、チェルノブイリ原発事故を契機に、グラースノスチが大いに促進されることとなった。その結果、ペレストロイカは大きな流れとなり、やがて1991年12月のソヴィエト連邦の解体につながることとなった。

 今回の中国の高速列車衝突事故の場合、事故後、先頭車両を重機で破壊し、埋めるなどという文明国では考えられない野蛮な行動がとられた。この行為自体は、おそらく事故の隠蔽目的などという発想ではなく、もっと単純に、とにかく恥ずかしくも惨めな状況をいつまでも世界中の目に晒しておきたくないという面子を考えてのことであろう。しかし、他方では、事故の重要な物的証拠である事故車両の証拠保全に反した行為であり、事故原因の追究を蔑にする姿勢があるからこそ、あのような行動がとられてしまったということは言うまでもない。また、それは、事故の僅か38時間後に、同じ路線の列車の運行が再開されたことからも明らかである。

 こうした人災による大惨事と、その後の政府対応の誤りは、誰の目にも明らかとなる。その意味で、少数民族の暴動とその鎮圧よりも遥かに大きな不満の広がりとなりうるのである。中国には、対抗勢力が存在しないので、現体制は安定的だと多くの中国に関する専門家は言うかもしれない。しかし、たとえ対抗勢力がなく、強固な体制に見えても、内部分裂によって崩壊することがあるものである。非常に大きな問題が起こると、それへの対応を巡って、指導層内部で意見対立が少いる可能性が出てくるからである。ほとんどの人が予想できなかったソ連邦の解体は、内部分裂によって生じたと考えてよいのではないだろうか。システムの設計上・運営上のミスよる大惨事とその後の政府の対応の誤りは、内部分裂を誘発する可能性がある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会