国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-21 09:57

南シナ海問題は台湾問題の小さな附属物にすぎない

岡崎研究所  シンクタンク
 “Foreign Policy” 誌9-10月号で米 CNAS のRobert D. Kaplan が、「かつて米国がカリブ海を制し、西半球の覇者となったように、中国は南シナ海を制しようとしており、今後、国際政治の争いの場は陸上から海上に移ることになるが、米国はそうした力の均衡の変化に順応するのが賢明だ」と論じています。すなわち「20世紀の初め以来、われわれは大量殺戮の通常戦争やゲリラ戦争に慣れて来たが、18世紀以来初めて陸上の国境に脅威が無くなった中国の関心は、海洋に向かっており、来る戦争は海上中心のものになろう。今の中国の立場は19世紀から20世紀初頭の米国のカリブ海に対するものと似ている。米国は米西戦争とパナマ運河の開通により、カリブ海を制し、西半球の覇権を確立して、東半球とバランスを取るようになった。南シナ海は今もスエズ運河の6倍、パナマ運河の17倍の船が通る交通の要所だが、中国のエネルギー消費は2030年には倍増すると予想され、南シナ海における中国と他の沿岸国との対立は深まり、沿岸国は多かれ少なかれ米国に依存することになるだろう。どうしたら、南シナ海の戦争を避けられるだろうか」と言っています。

 また、カプランは、豪州国立大学のHugh White 教授の「中国は巨大になるにつれて、アジアにおける米国の軍事的優位に満足しなくなるかもしれない。中国が望むのは、カリブ海に対する米国のように、各国の内政に介入しないが、覇権を維持することだ。ただ、これでは日本は満足しまい。とすると、日米中印のコンサート・オブ・パワーということになるが、今度は米国がその程度では満足しないだろう。米国の優越はアジアの不安定要因だ。他方、中国は閉鎖的というよりも開放的になりつつある低度の独裁国家であり、また、自らを、米国のように他国の内政に干渉しない鷹揚な大国と考えているので、一番良いのは、米国が今の軍事力を維持したまま、中国との良好な関係を維持し、時間をかけて、中国の海軍力の増強という現実に適応して行くことだろう」との論を紹介しています。

 カプランによれば、ホワイトは「中国は南シナ海において一種の宗主国として、寛大な国となることを目指しているだけであり、中国の力が強くなるのは抗し難い必然なのだから、米国はそれに順応すべきだ」と論じているようですが、ホワイトが米国を東南アジアの不安定要因と考えているのには驚きます。また、カプランもこのホワイトの論に影響を受けているようです。しかし、世界にとっても、中国にとっても、東アジアの将来の最大の問題は、台湾問題であり、南シナ海は台湾問題の小さな附属物に過ぎません。台湾海峡のバランス・オブ・パワーの変化に米国が屈した時こそ、全アジア、ひいては全世界のバランス・オブ・パワーに決定的な変化が起こると考えられます。従って、中国に台湾の併合を許さないことが、21世紀の米国の国家戦略の最大の課題です。

 そのリベラルな論調と表現から見て、おそらくホワイトは、他のリベラル急進派の議論と同じく、台湾は自然に経済的に本土に吸収されることで、既に決着がついた問題だという考え方なのでしょう。これは現実からの逃避ですが、そう考えない限り、21世紀のアジアの将来を台湾問題抜きで考えるという発想は出てこないでしょう。こういう一見ソフィスティケイトされた議論が行われることに危惧を感じざるを得ません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会