国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-14 21:00

前原発言の問題提起に対する一部閣僚の反応は遺憾

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 宗谷海峡を何十隻というロシア艦隊が通行する。ロシア空軍機は目に余るデモンストレーションを繰り返す。中国は潜水艦を伴った海軍の示威行動をこれみよがしに展開する。重装備の「漁業監視船」の挑発行為も止む気配はない。北朝鮮はNPTは愚か、拉致問題に真摯に取り組むこともなく、経済制裁を尻目にサッカーだ、オリンピックだ、には堂々と出場する。「なでしこ」の対戦を見守る被害者の家族はさぞ複雑な気持ちだったろう。対馬では総人口に匹敵する韓国人観光客が落花狼藉。文化の違いだけでは一寸説明の出来ない様な惨状を呈している場面も少なくないとか。観光客はともかくとして、明白な国家主権の侵害や領土・領海侵犯にはどう対応するのだろう。先の菅政権は、中国漁船の明白な挑発行為に対して、徹底した「事なかれ」に終始して酷評を浴びた。ではどうしたらよいのか。

 日本国は自衛隊24万、海上保安庁1万2千を擁する。領土・領海を侵犯する不心得者は、威嚇射撃なり、それでも足りなければ実力行使をして、排除すればよさそうなものではないか。張り子の虎ではあるまいし、陳列用の軍隊でもあるまい、というのが一方の意見だ。他方、平和憲法の「精神」を断然遵守して、武力行使(つまり火器の使用)には反対、という声も結構少なくない。流石に「自衛」のための応戦は認める向きが多いようだが、これは平たく言えば、あっちが発砲して、こっちに死傷者が出ないまでも、緊急事態になるまでは、火器は使用するな、ということだ。まあ、盧溝橋だって、どっちが最初の一発を撃ったかが問題になっているようだから、まんざら意味のない議論でもないかもしれない。

 それでも「自衛」の範囲は「集団的自衛権」を含むのか。さらには、国連の平和維持軍(PKF)に参加するのに、まさか丸腰で行く訳にもゆくまい。その際にも、こっちの命が危なくなるまでは発砲してはいけないのか。早い話が「敵」軍がこちらの駐屯地を包囲にかかった時に、包囲が完成して向こうがこちらを殲滅すべく最初一発を撃つまでは、黙って包囲網が完成するのを待っていなければならないのか。

 「諸国民の公正と信義」に依存する日本国の平和哲学は結構であるにしても、現実には公正も、信義も、へったくれもない国が存在するのは事実だ。その時に、あくまで非武装・非暴力を貫きたい、とおっしゃる向きは別にして、何をどこまでどうするかの検討は、既に遅きに失している観さえある。この点に関して、民主党の前原政調会長が、聞いたこともないワシントンの会議で一石を投じたのは結構だが、もう少しまともな場所で議論を積み重ねて頂くのを期待したい。「臭いものには蓋」ではないが、何を余計なことを、といわんばかりの現政権の一部閣僚の反応には、失望を通り越して、一国の安全保障をどう考えているのか、政治家としての適格性さえ疑わせるものがあった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会