国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-02 10:25

「やらせ」の背後にあるマスコミの報道姿勢の問題点

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 原発を巡る公聴会で「やらせ」があったことに今頃気がついて、「天に代わりて不義を討つ。けしからん」といわんばかりのマスコミ報道には、いまさらのことながらあきれる他はない。あのテの集まりに「さくら」を動員するというのは、別に目新しいことではなく、おやりになっているのも、電力会社や原子力保安院に限った話ではない。そんなことはいわば公然の秘密であって、記者クラブはその体質そのままに「見て見ぬ振り」をしていたに過ぎないことは、多少なりともこの種の仕事に携わったことのある人間ならば、誰でも知っている。

 だからといって、その種の動員が正当化される訳でもなんでもないが、政局の裏話が大好きで、あの領袖がおでんを食べただの、くしゃみをしただのというネタには、あれほど熱心なマスコミが、この種の話になると、ギョーカイ仲間にどっぷり浸かって、真相追求の態度を全く喪い、溺れた犬を見つけた時だけ、かさにかかって正義の使者面をするのは、片腹痛くさえある。マスコミがこのていたらくでは、一般市民たるもの、制度的にそうしたなれあいが発生しないように、目を光らせる他ないのだが、これがそれほど簡単なことではない。

 一事が万事で、大学の研究費を業者のところにプールしておいて使い勝手を良くする、なんていうのも、大学関係者ならば殆ど常識に属するし、たまたま学内の権力闘争みたいな話に絡んで「告発」が発生した時だけ、表沙汰になる。それを受けたマスコミが、例によって「初めて知った。けしからん」みたいな話になっているに過ぎない。問題の根っこが、単年度使いきりのお役所式予算制度にあることは明白で、独立行政法人制度になって少しは改善されたかと思っていたのだが、どうもそうではないらしい。ありていにいえば、「計画した通りに一円の誤差もなく、ぴったしかんかんに使い切るのが予算というもので、それに従わないのは悪」とは言わないまでも、「好ましからざる事態。よって余った金額は不要額として次年度予算査定に際してアタマからカットする」という仕組みに問題があり、報道されたような事態は、そのいささかグロテスクな解決手法に過ぎない。

 この制度のお陰で、新しい公益法人制度が、あろうことか、あるまいことか、「組織の収入と支出は、一致するのが大前提で、そうでないのはけしからん」とか、「百年後の支出計画まで作成して提示せよ」という、およそ正気の沙汰とも思われないような定めを置くに至った。例によって、マスコミは不勉強なのか、どこかからの根回しが届いているのかは知らないが、こうした構造的問題には全く無関心で、公益法人と言えば「不祥事」というステレオタイプの報道にしか興味がない。それでも世界に例をみない発行部数を誇っていらっしゃるというというのだから、ご同慶の至りだし、まあ、マスコミの目から見れば、大事なのは権力の側であって、一般市民ではない、ということだろう。いつのまにこんなことになったのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会