国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-27 22:13

菅首相の居座りについて思う

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「菅がダメだから(それは誰でも知っている)、これを取っ替えなければ震災復興の審議に応じない」なんていう、世にも愚劣なレトリックを掲げて内閣不信任案を提出する方もする方だが、「それに色目を使えば、多少は良いこともあるか」と舌なめずりをせぬばかりに、鰻屋で集会をする代議士がいたりするから、世も末というべきか。

 「こんなバカにつきあってはいられない」とやっと旗幟を鮮明にしたみんなの党は、遅ればせとは言いながら「さすが」というべきだし、敢然として国民大多数の意見を代弁したかのごとき自民党河野太郎氏の発言には、いつものことながら快哉を叫びたい。煮え切らない谷垣総裁や前世紀の遺物の様な領袖連、さらにはおよそ非理性的なセンチメンタリズムともいうべき発言に終始している石原幹事長など、「この党では、とても代替政権は無理だ」と思わせられていただけに、希望の星は依然として存在しているのは心強い。あい願わくば、この波が旬日を経ずして主流にならんことを。

 それにしても菅さんの二枚腰、三枚腰には、改めてしたたかさを見直した思いだ。桜の散り際を愛でる国民性からは「往生際が悪い」の、「未練がましい」の、と悪評さくさくのようだが、筆者はやや意見を異にする。ご自身で政権を担当している間に「どうしても成し遂げたい」ことがあるのならば、「石にかじりついても頑張る」というのは「天晴れ」というべきだろう。この人にして、「追い込まれたら、やっとおやりになりたいことがはっきりした」というのは、結構なことだ。その内容たるや、国家百年の大計、という訳には行かないのがいささか残念なことだが、まあ、それは器の問題で仕方がないとするか。こうなったら、粘れる限りお粘りになることをお勧めしたい。

 唯一懸念するのは、土壇場になって氏の伝統的手法、つまり「味方にあらざるものはすべて敵」というシングルイシューの設問に堕して、解散総選挙に打って出ることなのだが、それも「原発賛成か、反対か」などという不毛の選択ででもない限り、思ったほどの害はないのかもしれない。漏れ伝え聞くところによれば、この人のそば近くにいると、支離滅裂ぶりや精神の不安定さに辟易なさる向きもおありのようだが、距離を置いて拝見している限り、なかなか立派な宰相ぶりである。器が小隊長なのは今更どうしようもないから、作業服を着て現場に行きたがるのは大目に見よう。何よりも、取りあえず、在任一年を超した宰相の誕生はめでたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会