国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-26 07:31

菅の進退は、連休後速戦即決で一挙に勝負か

杉浦 正章  政治評論家
 落語で一度握ったものを絶対離さないケチな人を「六日知らず」という。日数を数えるとき、五日までは指を折るが、六日からは折った指を開かなければならない。この人は、一度握った手は決して開かないのだ。かねてから首相・菅直人の執念深さは並大抵ではないと思っていたが、国会答弁で大震災の時に首相になったのは「運命」と述べたのには驚いた。こりゃ並大抵では辞めまい。だから「六日知らず」を辞めさせるには、不信任案か、問責決議案の上程しかないのだ。民主党内で今流行しているのは「垂範辞任」と「身代わり辞任」だ。「垂範辞任」しているのは「統一地方選での敗北」を理由に県連代表を辞任している議員ら。中間派の樽床元国対委員長が大阪府連代表を辞任する意向を示したのに続き、熊本、神奈川の県連会長も辞意を表明。垂範して辞任することにより、選挙責任をまったくとらない執行部に圧力を掛けているのだ。一方「身代わり辞任」しようとしたのは党選対委員長石井一。石井は、党県連代表の辞任が相次いでいることを受け、「自分で当て馬になるという意思を示す必要がある」と述べ、首相や幹事長の「身代わり辞任」をしようとした。「自分に波及してはかなわない」とみた幹事長・岡田克也に説得されて、すぐ取り下げたところを見ると、相変わらずの見え透いた格好づけであった。

 普通の感覚なら、「心ある」首相や幹事長たるもの辞めて当然だが、「心がない」(片山虎之助)から辞めないのだ。 参院予算委で述べたように、菅は「私が総理大臣の立場にいたのは、ひとつの運命だ」から辞められないというのだ。そのうちに、「首相でいるのは天の配剤」と言い出さないか、心配だ。福田赳夫も「福田再選は天の声」と宣言して、総裁選で大平正芳に敗れ、「天の声にも変な声がある」と照れ隠しを言ったが、菅は似ている。かって田中角栄が「官邸の首相の椅子に座って一年たつと、狐が憑いたようになって、自分が天地逆さまに座っていても、分からなくなる」と冷静な分析をしていたが、菅は狐が憑いても分からないところに、「菅降ろし」の原点があるのだ。 おまけにこれを助長する大新聞がある。このところ朝日新聞から政局原稿らしい政局原稿が消えたが、4月26日付けの朝刊も、自民党や民主党に大きな動きがあっても、それを政局としてとらえていない。得意分野であるはずの政治記事の扱いが意識的に小さい。

 「なぜか」といぶかしかったが、同日付けの社説を見て分かった。「菅おろしの余裕はない」が編集方針なのだ。「自分たちが選んだリーダーである。欠けている点は補い、一致して当面の危機対応に当たるのが政権党の筋目だろう」と続く。端的に言えば、朝日さんは、国難首相に目をつむっても、自民党政権に戻るよりはいい、のだろうと筆者は思う。せっかく民主党政権を作ったのだから、朝日さんは引き延ばしたいのだろう、とも思う。たとえ「菅発の危機」が予見されてもである。これでは朝日の政治記者は、退社して、読売に入った方がいいのではないか。しかし、菅や朝日には悪いが、政局は逆に動いている。四面楚歌である。党内と野党から「辞めよ」のシュプレヒコールである。

 「宇宙戦艦(菅)・ナオト」はブラックホールの重力圏にとらえられた。もはや逃れるすべはない。最初は緩やかであるが、終いには光速に近いスピードで吸い込まれるのだ。5月2日に第1次補正予算が成立するから、それから「菅の巻き狩り猟」が本格化する。「菅降ろし」で事実上一致した4月25日の自・公国対委員長会談で、普段は物言いがおとなしい公明党国対委員長の漆原良夫が「復旧にメドがついたら、お引き取りを頂く」と、ドスの利いた発言をしたのには驚いた。当面、自・公両党は、民主党両院議員総会での小沢軍団による「党代表解任決議案」の成否と、その場合における菅の進退を見る、ということだろう。それでも辞めなければ、副総裁・大島理森が「問責決議案や不信任案の提出を考えなければならない局面が来るかもしれない」と述べた動きへと発展させるのだろう。朝日がご心配なように「菅降ろしの余裕はない」ので、連休後に速戦即決で一挙に勝負を付ける流れになるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会