国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-17 23:47

無能な「将」のもとで「兵」は死なねばならぬのか?

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 有能な小隊長が必ずしも大隊長、あるいは連隊長として有能であるとは限らない、と聞いた。自ずからひとには器というものがある、ということのようだ。3度目の災害現地視察に訪れて、喜々として「頑張ろう」と拳を突き上げている首相の姿を拝見して、失礼ながらそんな思いにとらわれた。日本という国では、自衛隊員でさえ、だれが上司でもそれが生死にかかわることはないようだが、他国の兵士なら、みな生死をかけた大問題になる。そこに、現実の戦闘行為があるからだ。しかも部下たるもの、上官の命令には与かることができず、かつ従わなければならないというのだから、これは運命と諦める他はない。

 それに比べれば、民主主義下の首相というのは、多少間接的にではあるが、その選出について自分も一半の責任がないではない。それだけに「余計やりきれない」と言えなくもない。そんな感想を持とうが持つまいが、危機的状況の方は待ってはくれない。15万人の人々がプライバシーのない生活を余儀なくされて、早くも1ヶ月以上になる。必要な仮設住宅が仮に数万戸であるとして、それがいつ頃なら可能なのか。それが早急には無理ならば、その間はどうするのか。提供された旅館・公営住宅の存在さえ周知されていないというのはどうしてか。就労場所から離れた居住地の場合、収入を稼ぐにはどうすればよいのか。こうした喫緊とも言うべき課題に対して、何らの方向性が示されたという話を聞いたことがない。

 とはいえ、戦が始まっているのに「あれは連隊長の器ではない、せいぜい小隊長どまりだ」などとあげつらっている時ではなかろう。放射能漏れは何が何でも食い止めねばならないし、第一次産業での失業は、第二次・三次産業の雇用増でカバーしなければならない。9・11に際して、あれほど犬猿の仲だった米国の共和・民主両党が手を携えたのを想起する。今回の連邦予算凍結寸前の回避とは速度感がまるで違っていた。米国に出来たことが日本で出来ない訳がないだろう。こちらの方はロボットと違って「予算が削られたから、手の施しようがない」というのとは違う。

 何も官のなさりようを待っているだけでもあるまい。数千億と言われる民間からの義捐金も、小出しにバラまくだけが出捐者の意向に沿うとも限らないではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会