国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-24 19:40

予測不能なのは、イスラム世界も日本も同じ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 マグレブから中近東アラブ世界へと激震が走っている。民主主義体制の下においてさえ永年に亘る権力の独占がいかに腐敗をもたらすかを知っているわれわれとしては、まして独裁政権の下で何が起こりうるかを想像するのはそんなに困難なことではない。さらに経済成長による生活水準の向上というニンジンさえ存在しない、それどころか経済レベルの劣化に庶民生活が苛まれるところでは、不満のマグマが噴出するのは当然でさえあろう。インターネットの普及は、体制による情報操作をかなり相対的なものにする。

 しかし、例えば中央ヨーロッパあるいは東欧に起こった「民主化」運動と違うのは、反体制の象徴的なリーダーが全くといってよいほど存在しないことだろう。だから、この激変の結果として生まれるものは、エジプトに見られるように単なる独裁者の追放に留まり、権力構造そのものの変換には繋がらないという観測もある。これはカーネギー平和財団のマリナ・オッタウェイの観測である。それとも、もっと基本的な変革に連なる可能性はあるのか。あるいは、リビアに見られるように狂気の弾圧が結果的に功を奏してしまうのか。結論を予測するのは、そんなに簡単なことではない。

 そうした世界情勢をよそに、わが国ではあいも変わらぬ「ねじれ」と「ごたごた」だ。ある組織の中に主流派や反主流派が結成されるのは、別に珍しいことではない。その際に、タテマエとしてのスローガンにはいろいろ美辞麗句を並べ立てるのも世の常だ。だから、比例区下位で当選して、次の選挙ではこのままでは足下のおぼつかない議員が、第二の小泉チルドレンになりたくなくて、新しい看板を模索するのも、それを利用しようとする政治家が出現するのも、異とするには当たるまい。守れる筈もないマニフェストを守るような振りをして正当性を主張するのも、バーバラ・タックマンが名著『愚行の世界史』」の中でいみじくも指摘しているように、「行使できる筈のない権利を行使すると主張する」愚行の一種であり、歴史上珍しいものでもなんでもない。

 そんなことを今更のごとく指摘して慨嘆するよりも、知恵者が出現するのを待ち望んでいるというのが、国民の大半の心境だろう。まかりまちがって選挙にでもなったら、投票する政党がないのが実情だ。河村さんや橋下さんにあやかりたいという手合いが出現するのも無理はないし、あやかられる方だってにべもない返事をする筈もなかろう。民主党などは対立候補をたてるという愚を犯したし、まさか「だからといって自民党」でもないからだ。東京都知事選が、選挙民にとってグロテスクな選択しかない、という羽目に陥るかどうか、その意味でも興味津々だ
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会