国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-20 18:14

大義を念頭に置く一年生議員はいないのか

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 そもそも名古屋の河村さんに対抗馬をたてた岡田執行部の判断が間違っていた。彼の政治手法に対して疑念を呈するのは良いし、それがゆきつくところ勝ち目のない候補を擁立して戦うことにならざるを得なかったのなら、それはそれで、それこそどなたかのおっしゃる「方便」であったのかもしれない。しかし(よもや勝つとはお考えになっていなかったとは思うのだが)負けてノーサイドになったときに、どの顔下げて河村陣営と共闘するかは当然考えがあってしかるべきだった。

 国会議員の定数削減、公務員人件費削減のお約束の方は、こども手当、高速道路無料化と違って、とんと実現の目当てがついていない。そんな中で蛮勇を奮おうという河村さんの一派であるのなら、揉み手、擦り寄りの相手としては、公明党以上に意味も価値もあったのではないか。大局観の欠如というボタンの掛け違いは、従って河村氏の当選挨拶に小沢参りというグロテスクな構図を生んだ。さらには、今回造反した比例区の一年生議員たちは、次の選挙のことしか念頭にない。してみれば、ごく簡単に河村減税党に集団家出する可能性だってなくはないだろう、という話になる。

 失礼だが小沢氏はもう終わっている。その翼の下に庇護を求めているかに見える新人議員たちも、そんなことは先刻承知だろう。いまさらあの鳩山さんと一蓮托生も辞さない、という忠義ものがいたら驚くが、それよりはややマシかもしれないが、小沢氏を大将と担ぐ一派は、もう一大潮流として日本の政治に意味ある存在になりうる筈もないし、なってもらっては困る。だから、造反小沢組といわれている人々が、いまさら誰も本気で実現できると思っていないマニフェストの履行を大義名分に掲げているのは、見る人が見ればものの哀れを催すという趣向だろう。

 こんなものさえ取り込めないとすれば、菅政権とそのお取り巻きの政治感覚は、所詮純粋培養の学生サークルの域を出まい。一年生議員時代から一頭地抜けている政治家は、自己顕示をしたくなるのだろう。原口さんのように拙劣な方法をとるか、長妻さんのように忍の一字で沈潜するかは別にして、だ。それもこれも、自民党一党独裁が壊れた後のあだ花ではある。かつての自民党にも、嚢中の錐のような若手政治家は沢山存在した。要は、それが自己顕示のための自己顕示に終わるか、それを超えた大義が念頭にあるか、ということだろう。遠からぬ将来に明らかになる
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会